
【9月号の主な内容】
インタビュー:寺西笑子さん
(「京都労災被災者家族の会」代表・「全国過労死を考える家族の会」代表世話人)
「いのちより大切な仕事はない」
「Karoshi」。日本が発出し、国際語にまでなった言葉です。よりよく生きるために経済的な基盤を築き、生きがいになる「働く」ということがいつの間にか荷重な負担となり、命を奪うことになる「過労死」。過労自殺で夫を亡くされ、10年余りの時間をかけて労災認定、裁判での勝訴を得た寺西笑子さん。「全国過労死を考える家族の会」代表世話人も務めておられます。過労死がなくならない状況を少しでも変えたい。「いのちより大切な仕事はありません」と、さまざまな取り組みをされている寺西さんのお話から、人間の相(すがた)を考えます。
真宗大谷派では、真宗門徒の生活を確かめ、教えに生きる“人(にん)”の誕生を願い、2017年から「帰敬式法座」の取り組みを全国の各教区で行っています。
このたび、本山指定の帰敬式法座が終了しますので、本山指定の取り組みの一部を紹介いたします。
木越渉宗務総長×宮下晴輝教学研究所長
真宗本廟では、3月25日から4月29日にかけて「宗祖親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃法要」が厳修され、5月5日には「子どものつどい」が開催されました。真宗本廟で勤まった慶讃法要の意義を確かめるとともに、今後各教区で慶讃法要が勤まることを願い、木越渉宗務総長と宮下晴輝教学研究所長との対談を、今号から二回にわたって掲載します。
「大切なのは南無阿弥陀仏」(野本伸一さん)/竹﨑桂一通信員(九州教区)
第2回「愚か者めとさげすむ人 愚か者こそ救わんとする仏」
正敎寺(東北教区 会津組) /藤原了通信員(東北教区)
第14回「「伝」―伝えるということ 伝わるということ―」/乾文雄さん
第35回「「大悲」をいただく喜び」/大藤美帆さん
「新潟教区」「富山教区」「小松大聖寺教区」発足!九州教区「久留米三井組」誕生!(10面)
「池の平青少幼年センター50周年記念イベント」開催
加藤未唯選手 東本願寺を訪問 ほか
クロスワードパズルにメールでも応募できます。
「件名」に「同朋新聞9月号クロスワード応募」と入力のうえ、下記①~③を添えてご応募ください。
①「クロスワードパズルの答え」
②「郵便番号」・「住所」・「氏名」・「年齢」・「電話番号」
③『同朋新聞』の感想や紙面に関する要望
クロスワードの応募はコチラ
⇒(E-mail)higashihonganjishuppan@gmail.com

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ホームページ(HP)をお持ちのご寺院は、ぜひHPに上記バナーをお使いいただき、『同朋新聞』をご紹介ください。
※バナーの貼り付け(利用)は無料です。
※バナーのリンク先には下記のURLの設定をお願いいたします。
⇒https://www.higashihonganji.or.jp/doboshimbun/

真宗 2023年9月号(第1434号)
教区及び組の改編 「新潟教区」「富山教区」「小松大聖寺教区」発足
宗務執行方針伝達のための年度当初の諸会議を開催
「池の平青少幼年センター50周年記念イベント」開催
「行財政改革検討委員会 協議進捗報告」に関するアンケート実施について
真宗本廟での慶讃法要を終えて、宗務総長のメッセージ動画を公開
2024年 得度式の期日のお知らせ
インボイス制度と電子帳簿保存法の概要について
2022年度宗派経常費御依頼額収納の御礼
宗祖親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃懇志金御依頼額収納の御礼
身元調査は、しない!させない!ゆるさない!
代表質問答弁抄録
