教行信証・お聖教

  • 『教行信証』の基礎講座|東本願寺出版

    試し読み

    『教行信証』の基礎講座

    著者・蓬茨祖運(ほうしそうん)氏は親鸞聖人の主著『教行信証』について「われわれにとって真実の道しるべとなる言葉が、一つの身体の組織のようなかたちをとって集められております」と語る。本書ではその『教行信証』を「真実の教」「真実の行」「真実の信」「真実の証」の四講に分けて概説する。

    『教行信証』を通して、真宗とは何かということを概説した講義録。各章ごとに重要語句の後註を掲載。長年読み継がれたロングセラー。

    定価:1,650 円(税込) B6判 358頁

  • 現世利益和讃|東本願寺出版

    試し読み

    現世利益和讃

    親鸞聖人の作られた浄土和讃の一つ「現世利益和讃」をとおして、釈尊の教え、親鸞聖人の教えにふれる一冊。

    定価:275 円(税込) B6変形判 80頁

  • 試し読み

    1994年安居次講 破邪顕正鈔序説

    第一章 『破邪顕正鈔』の撰述
    第二章 『破邪顕正鈔』の書誌と先行研究
    第三章 『破邪顕正鈔』の概要
    第四章 『破邪顕正鈔』の要項と論点
    第五章 『破邪顕正鈔』の容義と意趣
    第六章 「在家」の展開
    第七章 後世における「在家」の展開

    定価:2,750 円(税込) A5 144

  • 現代の聖典―観無量寿経序分―【第3版】|東本願寺出版

    試し読み

    現代の聖典―観無量寿経序分―【第3版】

    『観無量寿経』序分の延べ書き・文意・語註・主題・問題点と、正信偈・同朋奉讃を収めた、「同朋の会」「推進員養成講座」用テキスト。「王舎城の悲劇」の関連人物の紹介・真宗の系譜略年表も収載。

    定価:550 円(税込) A5判 168頁

  • 現代の聖典 学習の手引き|東本願寺出版

    試し読み

    現代の聖典 学習の手引き

    テキスト『現代の聖典』の問題点についてさらに学習を深め、日々の生活においても聞法できるよう編集した手引き書。

    目次
    はじめに
    Ⅰ 真宗同朋会運動について
    Ⅱ『現代の聖典』の学習
    Ⅲ 真宗の学び
    Ⅳ 真宗同朋会運動とテキストの歩み
    Ⅴ 付録

    定価:1,650 円(税込) A5判 472頁

  • 和讃に学ぶ―浄土和讃|東本願寺出版

    試し読み

    和讃に学ぶ―浄土和讃

    親鸞聖人は、だれもが念仏の教えに触れられることを願い、多くのご和讃を作られた。
    この『和讃に学ぶ』シリーズは、親鸞聖人が作られたご和讃のなかで、『真宗大谷派勤行集(ごんぎょうしゅう)』に収められている48首について、わかりやすく読み解いた聞法学習書。
    本書は浄土和讃編として、勤行集に収められている「浄土和讃」の18首について著す。

    ※現在、在庫切れです。

    定価:880 円(税込) B6判 242頁

  • 和讃に学ぶ―高僧和讃|東本願寺出版

    試し読み

    和讃に学ぶ―高僧和讃

    親鸞聖人は、だれもが念仏の教えに触れられることを願い、多くのご和讃を作られた。
    この『和讃に学ぶ』シリーズは、親鸞聖人が作られたご和讃のなかで、『真宗大谷派勤行集(ごんぎょうしゅう)』に収められている48首について、わかりやすく読み解いた聞法学習書。
    本書は高僧和讃編として、勤行集に収められている「高僧和讃」の12首について著す。

    定価:880 円(税込) B6判 178頁

  • 和讃に学ぶ―正像末和讃

    試し読み

    和讃に学ぶ―正像末和讃

    親鸞聖人は、だれもが念仏の教えに触れられることを願い、多くのご和讃を作られた。
    この『和讃に学ぶ』シリーズは、親鸞聖人が作られたご和讃のなかで、『真宗大谷派勤行集(ごんぎょうしゅう)』に収められている48首について、わかりやすく読み解いた聞法学習書。
    本書は正像末(しょうぞうまつ)和讃編として、勤行集に収められている「正像末和讃」の12首と、「皇太子聖徳奉讃」6首について著す。

    定価:880 円(税込) B6判 262頁

  • 試し読み

    2003年安居次講 『選択本願念仏集』私記

    Ⅰ 文前諸言
    Ⅱ 本文
     第一章 教相
     第二章 念仏
     第三章 本願
     第四章 信心
    Ⅲ 法然と親鸞
    付設『選択集』のテキスト

    定価:2,750 円(税込) A5判 164頁

  • 試し読み

    2004年安居本講 『佛説観無量寿経』講究

    『観経』の講究として、まず隋唐時代の諸師たちの「観」をめぐる理解を考察する。次に趙宋時代の『観経』の三昧論をとおした「観」の理解がどのようであったかを考察し、その上で親鸞の『観経』の受けとめから、宋代の浄土教はどのように映し出されるのかという問題について考える。

    定価:2,750 円(税込) A5判 196頁

  • 2004年安居次講 『浄土文類聚鈔』に学ぶ-序・正釈「散説段」-

    序論 浄土真宗
    一.『浄土文類聚鈔』の諸問題
       第一章:撰述年時と撰述意趣
       第二章:『教行信証』との相違点
    二.『浄土文類聚鈔』に学ぶ
       第一章:『浄土文類聚鈔』の構成(科文)
       第二章:題号と撰号
       第三章:序
       第四章:正釈

    定価:2,750 円(税込) A5判 202頁

  • 念仏者として独立せん|東本願寺出版

    試し読み

    念仏者として独立せん

    「念仏を理解してから念仏申そうとするのではなく、まず、念仏申そうと思い立つこと。そのような法然上人の言葉が聖人の耳の底にあるのでは・・・。」

    親鸞聖人が『教行信証』を制作されたおこころを読み解き、私たちが直面する現実のさまざまな問題に照らし合わせて『教行信証』のことばを深くいただき直す。

    定価:2,750 円(税込) A5判 392頁

  • 試し読み

    教行信証に学ぶ―生活指針としての念仏 同朋選書30

    善人が悪人となり、愚者が賢者となって修行に耐えて仏陀のさとりを得るとされてきた従来の仏教観に対して、生死罪濁の凡夫がさとりを得る。それも「ただ念仏」によるとの新しい仏教観が法然、親鸞によって打ち建てられた。しかし、そのことがどうして可能なのか、この課題に取り組み、論理的に明かすものが親鸞の『教行信証』であると著者はいう。 その聖人の仏教観が、私たちの生活とどのように関わっているのかを語る。

    定価:1,320 円(税込) B6判 276頁

  • 浄土論註総索引

    試し読み

    浄土論註総索引

    音訓索引・画数表とともに、『浄土論註』本文も収録。親鸞聖人加点本を底本に諸本校合し、大正新脩大蔵経・真宗聖教全書の頁数をも加え、あらゆる分野の研究に役立つよう細心の注意をはらった『浄土論註』学習者必携の書。

    定価:5,280 円(税込) B5判 286頁

  • 解読浄土論註【改訂版】|東本願寺出版

    試し読み

    解読浄土論註【改訂版】

    『浄土論註』の学習用テキスト。好評を博した昭和62(1987)年発行版に全面改訂をほどこし完全を期した決定版。原文、読み下し文、現代語訳の解読のほか、脚注、科文を付す。『浄土論註』を学ぶうえで必携の書籍。

    定価:3,850 円(税込) B5判 188頁

  • 2005年安居本講 『尊号真像銘文』敬信記

    第一編
      第一章:『尊号真像銘文』の書誌と構成
      第二章:『尊号真像銘文』の成立
      第三章:『尊号真像銘文』の性格
    第二編
      第一章:印度経論銘文
      第二章:震旦高僧銘文
      第三章:日本高僧銘文

    定価:2,750 円(税込) A5判 242頁

  • 2007年安居次講 『浄土論註』に学ぶ-願生浄土の仏道-

    序 章 願生浄土の現実的意義
    第一章 時機相応の仏道
      第一節 曇鸞の時機観
      第二節 願生浄土の主体
    第二章 願生浄土の仏道
      第一節 信方便易行の開顕
      第二節 一心帰命の表白
    第三章 願生浄土の成立根拠
      第一節 大乗菩薩道としての願生道
      第二節 覈求其本釈の意趣

    定価:2,750 円(税込) A5判 186頁

  • 2008年安居本講 『顕浄土真仏土文類』窃以―迷失せる恩徳―|東本願寺出版

    試し読み

    2008年安居本講 『顕浄土真仏土文類』窃以-迷失せる恩徳-

    序章 真仏土巻の位置と課題
    第一章 真と仮の概要
    第二章 『涅槃経』の問うもの―虚空のごとし―
    第三章 無碍光如来の性起の義
    第四章 有と無を離る
    第五章 如来の真説・宗師の釈義
    結章 恩徳の深層

    定価:2,750 円(税込) A5判 182頁

  • 2008年安居次講 『宗名往復録』註解|東本願寺出版

    試し読み

    2008年安居次講 『宗名往復録』註解

    第一講  宗名論争記録『宗名往復録』
    第二講  宗名論争研究史
    第三講  安永三年~四年の第一次論争
    第四講  論争内容とその根拠Ⅰ―第一次論争における東本願寺―
    第五講  論争内容とその根拠Ⅱ―西本願寺・仏光寺・専修寺の姿勢―
    第六講  安永五年~六年の第二次論争
    第七講  東本願寺による論争継続―第三次論争―
    第八講  親鸞聖人と宗名
    第九講  宗名論争の歴史的背景
    第十講  蓮如上人「宗名御文」―第四次論争―
    第十一講 明治五年の「真宗」宗名公許―第五次論争―
    講義を閉じるにあたって
    資料

    定価:3,300 円(税込) A5判 268頁

  • 2009年安居本講 浄土方便の仏道|東本願寺出版

    2009年安居本講 浄土方便の仏道

    第一章 比叡山浄土教の流れ
      第一節 源信以前の浄土教
      第二節 源信の浄業実践
    第二章 源信の観仏三昧
      第一節 西方浄土
      第二節 発菩提心
      第三節 観仏三昧
      第四節 易行の念仏
    第三章『観経』
      第一節 第十九願
      第二節 顕彰隠密
      第三節 三心
      第四節 真と仮
      第五節 専修と雑修
    第四章 『阿弥陀経』
      第一節 一心
      第二節 真門の方便

    定価:2,750 円(税込) A5判 164頁

  • 試し読み

    2009年安居次講 『唯信鈔文意』講讃-選択と唯信

    序章  『唯信鈔文意』の視座
    第一章 『唯信鈔文意』の意置
    第二章 「選択」と「唯信」
    第三章 来迎から摂取へ
    第四章 利他の一心
    第五章 変成と回心
    『唯信鈔文意』(現代語訳)

    定価:2,750 円(税込) A5 182頁

  • 2010年安居次講 大般涅槃経序説|東本願寺出版

    試し読み

    2010年安居次講 大般涅槃経序説

    第一章 大乗『涅槃経』構造論
      第一節 大本『涅槃経』の成立
      第二節 大本『涅槃経』の文脈―『涅槃経論』七分節の再検討
    第二章 大本『涅槃経』の内容
      第一節 初分十巻の構成と基本テーマの展開
      第二節 中分十巻(五行分)の内容
      第三節 後文二十巻の内容
    第三章 『涅槃経』の主要な課題
      第一節 秘密蔵について
      第二節 仏性と本有今無偈
      第三節 一闡提について
    第四章 親鸞聖人と『涅槃経』
    結びにかえて
    附録資料 世親造『涅槃経本有今無偈論』註解

    定価:3,300 円(税込) A5判 242頁

  • 観無量寿経の教え―仏との出会い 同朋選書43|東本願寺出版

    試し読み

    観無量寿経の教え―仏との出会い 同朋選書43

    親鸞聖人が大切にされた『観無量寿経』序分に描かれた「王舎城の悲劇」の物語。韋提希、阿闍世、阿難という三人それぞれの苦悩と仏との出遇いをとおして、真宗の教えを学び、私たち自身の生き方を考える。

    定価:1,320 円(税込) B6判 264頁

  • 2011年安居本講 『教行信証』成立の背景-―顕浄土方便化身土文類私考―|東本願寺出版

    2011年安居本講 『教行信証』成立の背景-顕浄土方便化身土文類私考-

    第一章:『教行信証』の形体
    第二章: 顕浄土方便化身土文類の形態
    第三章: 興福寺奏状と方便化身土文類
    第四章: 元仁元年延暦寺大衆解と化身土類
    第五章: 嘉禄の法難と隆寛
    第六章: 念仏批判と化身土類の論点
    第七章: 親鸞の事跡と身上
    第八章: 『教行信証』と『和讃』

    定価:2,750 円(税込) A5判 170頁

  • 2011年安居次講 本願念佛の開顕―『選択本願念佛集』講讃|東本願寺出版

    試し読み

    2011年安居次講 本願念佛の開顕-『選択本願念佛集』講讃

    第一章:『選択集』の主題と依り所
    第二章:『選択集』の総論―教相と念佛―
    第三章:『無量寿経』に依って
    第四章:『観無量寿経』に依って
    第五章:『阿弥陀経』に依って

    定価:2,750 円(税込) A5判 166頁

  • 2012年安居次講 『大無量寿経』の讃歌と問答―曇鸞撰『讃阿弥陀仏偈幷論』を読む―|東本願寺出版

    試し読み

    2012年安居次講 『大無量寿経』の讃歌と問答-曇鸞撰『讃阿弥陀仏偈幷論』を読む-

    序章 なぜ『讃阿弥陀仏偈』と『略論安楽土義』を撰述したのか
      第一節 問題の所在
      第二節 曇鸞の帰浄
      第三節 『讃阿弥陀仏偈』と『略論安楽土義』の撰集―道俗への贈与
      第四節 曇鸞と龍樹―「本師龍樹菩薩」の継承
    第一章 『讃阿弥陀仏偈幷論』の原初形態復元
      第一節 『讃阿弥陀仏偈』と『略論安楽土義』の歴史的地位
      第二節 曇鸞撰『讃阿弥陀仏偈幷論』の原初形態復元の試み
      第三節 「讃阿弥陀仏偈幷論」―題号の問題
      第四節 「讃阿弥陀仏偈幷論」一巻の構造―讃偈分と論議分
    第二章 讃偈分(『讃阿弥陀仏偈』)を読む―『大経』の讃歌
      第一節 「讃阿弥陀仏偈」という主題
      第二節 仏号と釈名
      第三節 讃偈分の構造
      第四節 総讃(第一偈)
      第五節 衆生世間清浄を讃える(第二偈~第三十二偈)
      第六節 器世間清浄を讃える(第三十三偈~第四十七偈)
      第七節 結讃
    第三章 論義分(『略論安楽土義』)を読む―『大経』の問答
      第一節 総説「論義分」
      第二節 第一問答・第二問答―生まれるべき安楽土とは何か
      第三節 第三問答・第四問答―安楽土へ往生する衆生とは何か
      第四節 第五問答―仏智疑惑論
      第五節 第六問答―十念相続問答
    結びにかえて―『讃阿弥陀仏偈幷論』の意義

    定価:4,400 円(税込) A5判 279頁

  • 解読教行信証(上巻)|東本願寺出版

    試し読み

    解読教行信証(上巻)

    宗祖親鸞聖人が60歳過ぎから晩年にかけて常に筆を足して完成していった主著『教行信証』のうち、総序・教巻・行巻・信巻・証巻をわかりやすく現代語訳。読みやすさ、訳の美しさにこだわり抜いた、教学研究所渾身の一冊。

    『真宗聖典』所収の『教行信証』に基づいた書き下し文を上段、その現代語訳を下段に配置し、書き下し文中の難解な用語を簡単に説明した脚註、さらに詳しい説明を要する用語は巻末に語註を掲載。また巻末には訳註、索引も。



    下巻はこちら

    定価:4,180 円(税込) A5判 476頁

  • 2013年安居次講 『華厳経』に学ぶ―華厳浄土義管窺―|東本願寺出版

    2013年安居次講 『華厳経』に学ぶ-華厳浄土義管窺-

    第一章 『華厳経』概要
     第一節 『華厳経』の部類と翻訳
     第二節 『華厳経』の構成
     第三節 『華厳経』の題号
    第二章 『華厳経』に於ける浄土義
     第一節  浄土
     第二節  唯心浄土(三界唯心)
     第三節  念仏三昧
     第四節  智儼・李通玄・義和の華厳浄土義
    第三章 「入法界品」に於ける善知識
     第一節 「入法界品」に登場する善知識
     第二節  善財童子
     第三節  逆相の善知識
     第四節  文殊菩薩と普賢菩薩
     第五節  文殊菩薩と舎利弗
     第六節  弥勒菩薩
     第七節  三聖の菩薩
     第八節  善知識魔
    第四章 親鸞聖人と『華厳経』
     第一節 『華厳経』と『大無量寿経』
     第二節  信心歓喜
     第三節 『華厳経』と『教行信証』
    結びにかえて

    定価:3,850 円(税込) A5判 194頁

  • 2014年安居本講 「顕浄土真実行文類」講讃―御自釈―|東本願寺出版
  • お聖教に学ぶ1 嘆仏偈|東本願寺出版

    試し読み

    お聖教に学ぶ1 嘆仏偈

    1983年に発行された「聖典シリーズ」の一つで現在絶版となっていた『嘆仏偈講話』を体裁・内容・表現などを見直し『お聖教に学ぶ1 嘆仏偈』として再刊。新たに脚注を設け、文字を大きくし、より読みやすくなった。

    定価:550 円(税込) A5判 78頁

  • お聖教に学ぶ2 勧衆偈|東本願寺出版

    試し読み

    お聖教に学ぶ2 勧衆偈

    好評の『嘆仏偈』に続いてシリーズ2巻目。念仏の教えを勧める善導大師の切なる偈、「願以此功徳」の回向の出典としてもなじみの深い「勧衆偈」のこころにたずねていく。

    定価:550 円(税込) A5判 66頁

  • 2015年安居本講 金剛信の獲得|東本願寺出版

    試し読み

    2015年安居本講 金剛信の獲得

    第一章 『教行信証』「信巻」の大綱
      第一節 本願の行・信
      第二節 別序について
      第三節 本願の機(絶対不二の機)の自覚的意味
    第二章 「救済」の明証
      第一節 真実信心の発起
      第二節 仏法の現実的課題
      第三節 一心の救済
    第三章 「己証」の解明
      第一節 信心の広大性
      第二節 選択本願の名
    第四章 極悪深重の衆生と真実信心
      第一節 無上妙果は如来の願力によるできごと
      第二節 信心についての経論の引文
      第三節 結釈
    第五章 三心一心の問答
      第一節 第一の問答 字訓釈
      第二節 第二の問答 仏意釈
      第三節 問答の帰結
    第六章 真実信心の特質
      第一節 大信海の徳
      第二節 大菩提心の獲得
    第七章 時剋の極促-存在の満足成就
      第一節 本願成就の信としての「一念」
      第二節 「聞其名号 信心歓喜」としての「乃至一念」(信の一念)
      第三節 現生の利益
      第四節 「願成就の一念」に含まれる信心の諸相
      第五節 如来我となる……曇鸞『論註』及び善導「定善義」の文
      第六節 三心一心の結釈
    第八章 欲生心成就による「正定聚・不退転」の機
      第一節 横超の金剛心
      第二節 真の仏弟子
      第三節 横超の金剛心の結釈

    定価:3,850 円(税込) A5判 205頁

  • 2015年安居次講 ハリバドラの伝える瑜伽行中観派思想|東本願寺出版

    試し読み

    2015年安居次講 ハリバドラの伝える瑜伽行中観派思想

    第一章 学説綱要書に見られる論師
    第二章 先行研究から
    第三章 瑜伽行中観派の論師たちの思想
     第一節 ジュニャーナガルバ
     第二節 シャーンタラクシタ
     第三節 カマラシーラ
     第四節 ハリバドラ
      (1)有相唯識、無相唯識批判
      (2)ハリバドラの思想

    定価:3,300 円(税込) A5判 146頁

  • 親鸞『教行信証』(現代語訳)―鈴木大拙の英訳にもとづく現代日本語訳―|東本願寺出版

    試し読み

    親鸞『教行信証』(現代語訳)―鈴木大拙の英訳にもとづく現代日本語訳―

    仏教哲学者・鈴木大拙氏による『英訳 教行信証』を、現代の日本人にも読みやすい形に日本語訳。「仏教にあまりなじみのなかった人にも、親鸞聖人の思想が伝わるように」という願いが込められた一書。

    定価:2,750 円(税込) 縦235mm×横155mm 276頁

  • 2016年安居本講 『顕浄土真実証文類』解釈―「証」の二重性についての試論―|東本願寺出版

    試し読み

    2016年安居本講 『顕浄土真実証文類』解釈-「証」の二重性についての試論-

    はじめに――念仏と成仏――
    序論 釈尊における「証」とは何か
      一 縁起の道理
      二 縁起と涅槃
      三 涅槃寂静
      四 大般涅槃(滅度)
      五 釈尊の入滅
      六 法身としての釈尊
    本論 親鸞における「真実証」とは何か
     第一章 証の二重性
       証と証果
       智慧を得て仏と成るべき身となる
     第二章 証から真実証へ
      一 「必至滅度の願」
         必至滅度
         正定聚と等正覚
         大経往生
      二 「煩悩成就の凡夫・生死罪濁の群萌」
        「悪」の自覚
         悪人とは
         誓願不思議
     三 「往相回向の心行」
         回向思想
         二種の回向
         本願力の二種回向
      四 還相回向
    結論 「証」についての決判
        行証久廃
        証道今盛
        大乗のなかの至極 
    おわりに――往生と浄土――

    定価:4,400 円(税込) A5判 274頁

  • 顯淨土眞實敎行證文類(坂東本)翻刻|東本願寺出版

    顯淨土眞實敎行證文類(坂東本)翻刻

    宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌記念事業として行われた親鸞聖人真筆の『教行信証』坂東本の翻刻。
    坂東本と頁を合わせながら、精確に活字化。
    親鸞聖人の思索の跡が再現され、『教行信証』制作の真意にふれることができる。

    定価:19,800 円(税込) B5判3冊組・箱入り 翻刻篇 788頁、附録篇一 278頁、附録篇二 642頁

  • 坂東本『顯淨土眞實敎行證文類』角点の研究|東本願寺出版

    試し読み

    坂東本『顯淨土眞實敎行證文類』角点の研究

    2003年7月から2004年7月まで行われた宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌記念事業『教行信証』坂東本の修復作業において新たに発見された、角点(象牙・竹・木などの先を尖らせて作った角筆によって記載された文字や符号等)の全容を明らかにした調査報告。
    論考篇、影印篇、移点資料篇、角点索引篇を収載し、角点に関する最新の研究の成果にふれることができる内容となっている。

    定価:16,500 円(税込) A4判上製・箱入り 534頁

  • 2017年安居本講 『蓮如上人御一代記聞書』試論|東本願寺出版

    試し読み

    2017年安居本講 『蓮如上人御一代記聞書』試論

    総説 『蓮如上人御一代記聞書』とは
     序論1 『蓮如上人御一代記聞書』の出現
     序論2 需要と研究―いかに読まれたか―
     本論Ⅰ 弥陀回向の信心
     本論Ⅱ 信心者の〈たしなみ〉
     本論Ⅲ 仏の方からの救済
     本論Ⅳ 無我と仏物
     本論Ⅴ 聖なる言葉を語る権者
     本論Ⅵ 仏法世間関係論
     本論Ⅶ 信心・聴聞・寄合・談合・報謝―一人性・関係性と贈与
    終章 近現代における展開

    定価:4,400 円(税込) A5判 276頁

  • 2017年安居次講 『後世物語聞書』聴記|東本願寺出版

    試し読み

    2017年安居次講 『後世物語聞書』聴記

    第一章 『後世物語聞書』の諸問題
      底本について
      著者について
      成立年について
    第二章 本文読解
      序文
      一 あさましき無智の者の念仏
      二 浄土門は劣れるか
      三 三心と念仏
      四 虚仮の念仏・真実の念仏
      五 「わるきこころね」の念仏
      六 「けがれたる念仏」
      七 三心の大意
      八 三心は「そらに」具足するか
      九 三心相続への不審

    定価:3,850 円(税込) A5判 188頁

  • 真宗文庫 親鸞の仏道―『教行信証』の世界―|東本願寺出版

    試し読み

    単行本

    真宗文庫 親鸞の仏道―『教行信証』の世界―

    親鸞の主著『教行信証』。一般には、親鸞が浄土真宗興起のために
    思索を重ねて築きあげた教義の体系であると思われているが、
    その底に流れるものは、「誓願一仏乗」の仏道に至りついた親鸞の表白である。
    本書は、その親鸞の肉声へ読者をいざなう。

    定価:825 円(税込) 文庫判 292頁

  • 真宗文庫 浄土真宗の教え―真実の教・行・信・証―|東本願寺出版

    試し読み

    単行本

    真宗文庫 浄土真宗の教え―真実の教・行・信・証―

    親鸞聖人が、生涯をかけて推敲を重ねた主著であり、浄土真宗の根本聖典である『教行信証』(『顕浄土真実教行証文類』)をやさしくひもとく。
    真理が事実としてはたらく“ほんとうの教え”をたずね、私たちの生き方を問い直す一冊。

    定価:825 円(税込) 文庫判 268頁

  • 2018年安居本講 安楽集講要|東本願寺出版

    試し読み

    2018年安居本講 安楽集講要

    序論 道綽の生涯と求道
    本論 『安楽集』の浄土教 ―本文解説と考察―
     第一大門 ―時機相応の仏教―
     第二大門 ―菩提心の意義を論ず―
     第三大門 ―聖道門と浄土門との決判―
     第四大門 ―念仏者の得益―
     第五大門 ―聖道門と浄土門の優劣―
     第六大門 ―十方浄土と西方浄土の比挍―
     第七大門 ―娑婆世界と西方浄土の比挍―
     第八大門 ―往生浄土の意義―
     第九大門 ―穢土と浄土の比挍―
     第十大門 ―浄土往生と仏果―
     第十一大門 ―往生者の行縁―
     第十二大門 ―勧信求往―
    結びに

    定価:3,850 円(税込) A5判 234頁

  • 2018年安居次講 『改邪鈔』史考|東本願寺出版

    試し読み

    2018年安居次講 『改邪鈔』史考

    第一章 覚如上人と『改邪鈔』
      第一節 覚如上人誕生当時の大谷廟堂
      第二節 覚如上人の生涯と『改邪鈔』
      第三節 『改邪鈔』の成立と如信上人・覚如上人の関係
    第二章 『改邪鈔』の読解
      第一節 名帳・絵系図の諸問題1
      第二節 名帳・絵系図の諸問題2
      第三節 裳無衣と黒袈裟
      第四節 わが同行、ひとの同行
      第五節 本尊・聖教の悔返
      第六節 没後葬礼と中世の葬送
      第七節 知識帰命の異義
      第八節 なまれる声と報恩講
      第九節 道場の建立ということ
      第十節 その他の箇条
    現代語訳

    定価:3,300 円(税込) A5判 168頁

  • 阿弥陀経(あみだきょう)に学ぶ|東本願寺出版

    試し読み

    阿弥陀経(あみだきょう)に学ぶ

    1600年以上もの間、無数の人々に読まれ、人生の問いに応えてきた『阿弥陀経』。
    その丁寧な味読の書。

    定価:1,760 円(税込) 四六判 208頁

  • 2019年安居本講 『愚禿鈔』講讃―教相判釈と真宗開顕―|東本願寺出版

    試し読み

    2019年安居本講 『愚禿鈔』講讃-教相判釈と真宗開顕-

    序論
    本論
    第一部 『愚禿鈔』の中心課題
      第一章 教相判釈と真宗開顕
      第二章 二利真実と菩提心判
      第三章 「前念命終 後念即生」考
    第二部 本文の領解
      第一章 賢者の信と愚禿が心
      第二章 教相の真仮
      第三章 三心の真仮

    定価:4,400 円(税込) A5判 262頁

  • 2019年安居次講 摂大乗論第十章彼果智分の考究|東本願寺出版

    試し読み

    2019年安居次講 摂大乗論第十章彼果智分の考究

    第一章 摂大乗論序章から見た論の目的
    第二章 摂大乗論の主要な課題とその背景
    第三章 摂大乗論第十章彼果智分の講読考究

    定価:3,850 円(税込) A5判 242頁

  • 『御文』のこころ―蓮如上人からの手紙―|東本願寺出版

    試し読み

    『御文』のこころ―蓮如上人からの手紙―

    500年以上もの間、民衆の暮らしの中で拝読され、親しまれてきた蓮如上人の『御文』。
    今もなお、念仏に生きる生活を培い、人々の宗教心を育み続ける、この力ある手紙に込められた上人のこころをたずねる。「末代無智」、「白骨」など、『真宗大谷派勤行集』(赤本)収載の4通を含む代表的な御文8通の意訳と、あじわいをつづる一冊。

    定価:1,320 円(税込) B6判 136頁

  • 顕浄土真実教行証文類 翻刻篇 縮刷版|東本願寺出版

    顕浄土真実教行証文類 翻刻篇 縮刷版

    親鸞聖人真筆の『顕浄土真実教行証文類(教行信証)』坂東本を、頁を合わせながら精確に活字化した一冊。親鸞聖人が何度も思索と推敲を重ねた跡が忠実に再現され、『教行信証』制作の真意にふれることができる。読みやすさや学習にも配慮し、脚注や補註も併載。
    ※本書は、宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌を記念して出版した『顕浄土真実教行証文類 翻刻篇』を、宗祖親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃事業を機縁に、縮刷版として刊行したものです。

    定価:4,400 円(税込) B6判 788頁

  • 浄土からの道-二河白道の譬えに聞く-|東本願寺出版

    試し読み

    浄土からの道-二河白道の譬えに聞く-

    〝どうせ何もない〟〝人生こんなものだ〟…。時に生きることに行き詰まり、なげやりになってしまう私たち。欲望と怒りの絶えない人生に、歩むべき確かな道は、帰るべき故郷(ふるさと)はどうすれば見いだせるのか。
    善導大師がつくられ、親鸞聖人が大切にされた「二河白道の譬え」に、人生を丁寧に生き抜く道をたずねる。

    定価:1,100 円(税込) A5判 184頁

  • 親鸞の主著 『教行信証』の世界|東本願寺出版

    試し読み

    親鸞の主著 『教行信証』の世界

    宗祖親鸞聖人の主著であり、浄土真宗の根本聖典とされる『教行信証』。本書は、この『教行信証』制作において親鸞聖人が担った課題、著述にあたって聖人がとった独特な方法論などを読み解き、そこに書き残された〝凡夫が仏に成る〟仏道を尋ねる。『教行信証』を読むための視座をたしかめる一冊。
    ※本書は、月刊誌『同朋』(2016年7月号~2018年6月号)に連載された延塚知道氏の「『教行信証』の世界」(全24回)に加筆・修正をいただき、書籍化したものです。

    定価:1,760 円(税込) 四六判 360頁

  • 試し読み

    親鸞聖人の自筆にふれる正信念佛偈

    親鸞聖人が生涯推敲を重ねられた主著であり、聖人の自筆として国宝指定されている『教行信証』坂東本。本書はその中から真宗門徒のお勤めとして親しまれる「正信偈」の全文をオールカラーで掲載。朱書きや墨で塗り消してからの修訂など、自筆でなければ見ることのできない思索の跡をとおして、聖人のおこころにふれる一冊。

    【ご注文方法】
    ①『Amazon』→こちら
    ②『メール』→books@higashihonganji.or.jp
     ※書籍名・お届け先住所・氏名・電話番号をご記入の上、送信ください。
    ③『TOMOぶっく』(東本願寺出版書籍購入サイト)→左の水色のボタン
     ※会員登録が必要です。

    定価:1,100 円(税込) B5判 56頁

  • 試し読み

    親鸞の「いのちの歌」 正信偈入門

    浄土真宗の教えのエッセンスがつまった親鸞聖人の偈(うた)「正信偈」。その全百二十句を書き下し・著者意訳とともに易しく読み解き、言葉の意味と〝こころ〟にふれる。はじめて「正信偈」の内容を学ぼうとする方に、まず手に取っていただきたい一冊。
    ※本書は、東本願寺出版発行の『正信偈の教え』全3巻をまとめ、文庫化したものです。

    定価:1,320 円(税込) 文庫判 432頁

  • 試し読み

    2000年安居次講 蓮如上人遺徳記読解

    <第1部 本文と注解>
    <第2部 読解>
    序説・問題の所在
    第1章・波紋
    第2章・識語と奥書
    <本論 物語あるいは神話として>
    第1章・巻上 真宗再興
    第2章・巻中 在世不思議
    第3章・巻下 滅後利益
    第4章・応化論
    結章・応化・生身如来・奇瑞不思議そして伝記

    定価:4,400 円(税込) A5判 164

  • 試し読み

    1995年安居本講 興真宗-観経玄義分試解

    第1章・真宗学における善導の位置
    第2章・「楷定古今」-仏道公開の悲願
    第3章・善導における仏道了解の視点
    第4章・「楷定古今」の仏道の伝承
    『観経玄義分』の指数

    定価:4,950 円(税込) A5判 538頁

  • 試し読み

    2002年安居次講 『阿弥陀経』依報段試解

    序章・依報荘厳
    第1章・宝樹荘厳
    第2章・宝池荘厳
    第3章・天楽地華
    第4章・化鳥風樹(1)
    第5章・化鳥風樹(2)
    第6章・化鳥風樹(3)

    定価:3,300 円(税込) A5判 212頁

  • 試し読み

    1999年安居本講 無上涅槃の妙果-『顕浄土真実証文類』要訣

    序講 「証巻」の位置と課題
    第1講 如よりの来生
    第2講 難思議往生
    第3講 正定聚の機
    第4講 真実の智慧
    暁天講座 是非しらず
    第5講 「如是」の意義
    第6講 非にあらざれば
    第7講 法身の至韻
    終講 空無我を知る
    附講 無言の示言

    定価:6,050 円(税込) A5判 348頁

  • 試し読み

    2000年安居本講 群萌の一乗-『顕浄土真実行文類』講究-

    序講・「行巻」を講究するに当たって
    第1講・「行巻」の主題
    第2講・往相の回向
    第3講・称無碍光如来名
    第4講・大行の顕揚

    定価:3,850 円(税込) A5判 246頁

  • 試し読み

    2021年安居本講 『大無量寿経』講讃-宗祖の視点で下巻を読む-

    第一章 立教開宗
    第二章 釈尊と阿難との出遇い
    第三章 一心帰命
    第四章 還相の回向
    第五章 願生浄土
    第六章 群萌の仏道

    定価:3,850 円(税込) A5判 212頁

  • 試し読み

    2021年安居次講 観念法門試解

    第一章 善導の著作における『観念法門』の位置
    第二章 『観念法門』の題号及び観仏三昧・念仏三昧の行法
    第三章 五種増上縁
    第四章 懺悔と念仏念持を勧める
    資料篇

    定価:3,850 円(税込) A5判 193頁

  • 試し読み

    解読教行信証(下巻)

    宗祖親鸞聖人が60歳過ぎから晩年にかけて常に筆を足して完成していった主著『教行信証』のうち、「真仏土巻」「化身土巻」をわかりやすく現代語訳。読みやすさ、訳の美しさにこだわり抜いた、教学研究所渾身の一冊。

    『真宗聖典』所収の『教行信証』に基づいた書き下し文を上段、その現代語訳を下段に配置し、書き下し文中の難解な用語を簡単に説明した脚註、さらに詳しい説明を要する用語は巻末に語註を掲載。
    『教行信証』に親しんでいただく入門書としても活用いただける一冊です。

    上巻はこちら

    定価:4,180 円(税込) A5判 368頁

  • 試し読み

    1993年安居次講 注維摩経序説

    第1章・『維摩経』の漢訳
    第2章・ 羅什の『維摩経』訳出とその実態
    第3章・『注維摩経』の成立と流布
    第4章・『注維摩経』の釈義
    第5章・『維摩経』諸品の概要
    第6章・『注維摩経』の思想

    定価:2,750 円(税込) A5判 250頁

  • 試し読み

    2002年安居本講 『顕浄土真実信文類』講讃

    第一章 『顕浄土真実教行証文類』の撰述と「信文類」の課題
    第二章 弥陀・釈迦二尊の大悲
    第三章 真宗仏道の内実
    第四章 信心の根源
    第五章 曇鸞大師の三信論と善導大師の三心釈
    第六章 三心一心問答
    第七章 信心の体・至徳の尊名
    第八章 回向成就の信

    定価:2,750 円(税込) A5判 172頁

  • 試し読み

    2022年安居本講 『正信念仏偈』講讃

    2022年安居本講講録

    定価:4,400 円(税込) A5判

  • 試し読み

    2022年安居次講 『親鸞聖人伝絵』考察

    2022年安居次講講録

    定価:4,400 円(税込) A5判

  • [卓上]日めくりカレンダー 和讃

    人びとが唱和しながら仏教の教えにやさしくふれられるよう、親鸞聖人がつくられた仏教讃歌「和讃」を掲載した日めくりカレンダー。
    日々のおつとめで親しまれる『赤本』(真宗大谷派勤行集)収載の「和讃」から31首を、真宗本廟(東本願寺)や渉成園、大谷祖廟の四季の写真とともにつづる。それぞれの「和讃」のこころにふれるきっかけとなることを願い、裏面には意訳も収載。お土産や記念品として最適です。

    定価:935 円(税込) 縦130㍉×横180㍉ 32枚綴り

  • 試し読み

    宗祖親鸞聖人著作集 一

    親鸞聖人撰述・書写の聖教の翻刻文と合わせ、『真宗聖典( 第二版)』収録の本文を併載しており、第一弾となる本書では『教行信証』を収録。
    翻刻文と書き下し文を対照しながら、宗祖の言葉に忠実に立ち帰って学ぶことができる、真宗門徒必携の聞法テキスト。

    ※『真宗聖典( 第二版)』は2024 年春刊行予定です。

    定価:4,950 円(税込) A5判・箱入り 540頁