東本願寺について知りたい

  • 本廟物語―東本願寺の歴史―

    試し読み

    本廟物語―東本願寺の歴史―

    真宗本廟(東本願寺)は無数の念仏者をはぐくみ、宗祖の御前で自らの信を確かめてきた聞法者の歓喜と謝念によって伝承護持されてきた。本願寺の誕生から東西分派、両堂再建までの歴史を明かす。

    定価:1,100 円(税込) B6判 140頁

  • 教如上人と東本願寺創立―本願寺の東西分派|東本願寺出版

    試し読み

    教如上人と東本願寺創立―本願寺の東西分派

    戦国時代に、東本願寺を創立した本願寺第十二世教如上人の願いを究明する。旧来の解釈を破り、
    新出史料や教如上人の交流関係をわかりやすく示し、東西本願寺の分立の真意に迫る。

    定価:1,320 円(税込) A5判 136頁

  • 真宗本廟(東本願寺)造営史―本願を受け継ぐ人びと―|東本願寺出版

    試し読み

    真宗本廟(東本願寺)造営史―本願を受け継ぐ人びと―

    宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌記念出版

    これまで四度の火災に遭いながらも、そのつど再建され、相続されてきた真宗本廟(東本願寺)。宗祖親鸞聖人に出遇う帰依処を守りたいと願った全国門徒の懇志・懇念によって守られてきた真宗本廟再建の歴史を解き明かす。真宗本廟造営・再建の歴史に建築・美術・文献など諸方面の研究者が迫る。新出の絵図面や、史料も豊富に紹介。

    定価:16,500 円(税込) A4判 816頁

  • グラフ 真宗本廟 東本願寺|東本願寺出版

    試し読み

    写真集・図録

    グラフ 真宗本廟 東本願寺

    2000年初版の『グラフ 東本願寺』の全面改訂版。
    世界最大級の木造建築である御影堂や内陣が金色に輝く阿弥陀堂、御影堂門の煌びやかな写真をはじめ、通常非公開の諸殿など、多彩な写真と解説でわかりやすく紹介。

    定価:880 円(税込) B5判 36頁

  • HIGASHI HONGANJI(Shinshu Honbyo)―グラフ真宗本廟東本願寺(英訳)|東本願寺出版

    試し読み

    HIGASHI HONGANJI(Shinshu Honbyo)―グラフ真宗本廟東本願寺(英訳)

    1895年(明治28年)に再建された両堂をはじめとする真宗本廟(東本願寺)の諸殿・歴史や親鸞聖人のご生涯等を、多彩な写真と簡明な解説で紹介したオールカラー図録。その英訳版。

    定価:880 円(税込) B5判 46頁

  • グラフ 真宗本廟(東本願寺)の仏花|東本願寺出版

    試し読み

    写真集・図録

    グラフ 真宗本廟(東本願寺)の仏花

    真宗本廟(東本願寺)の御影堂や阿弥陀堂、大谷祖廟にお飾りされる仏花を紹介する写真集。

    春は「春の法要」、夏は「盂蘭盆会」、秋は「報恩講」、冬は「修正会」と法要ごとの紹介にもなっており、各頁に法要の簡単な概要も記載しているほか、紹介の仏花の花材も役枝(花材を生ける箇所)ごとに紹介。また、大谷祖廟の仏花は平常時と報恩講時の仏花を紹介。

    定価:880 円(税込) B5判 40頁

  • 大原千鶴のお斎レシピ 素材を楽しむ精進料理|東本願寺出版

    試し読み

    大原千鶴のお斎レシピ 素材をたのしむ精進料理

    仏事に際していただく「お斎(とき)」には、縁ある者が共にいのちをいただくという心が込められています。そのお斎の伝統と精神を大切に、京都で生まれ育った料理家・大原千鶴さんが、京都・東本願寺発の「お斎レシピ」としてアレンジ。素材から選べて、かんたんに、おいしく作れる精進料理77品を紹介。

    〈目次〉
    はじめに
    「だし」について
    本書の使い方
    第1章 野菜
    第2章 いも・きのこ
    第3章 豆類・こんにゃく
    第4章 乾物・海藻
    お膳例(和風・洋風)
    お斎のこころ
    さくいん

    定価:1,980 円(税込) B5判 88頁

  • 試し読み

    イラストで知ろう!東本願寺

    建築からおかざり、防災設備、境内地のことまで。イラストでこそ描けるわかりやすさを活かして、まだまだ知られていない東本願寺の境内や建物の魅力やあれこれをたずねる。
    ※本書は、月刊誌『同朋』(2017年1月号~2018年12月号)に連載した内容を加筆修正し、書籍化したものです。

    定価:660 円(税込) A5判 112頁

  • 試し読み

    本願寺の軌跡―創建から東西分派、そして現代へ―

    オールカラーの豊富な図版・写真とともにつづる、本願750年の発展史

    親鸞聖人の示寂後、京都・東山の地に建てられたお墓所、大谷廟堂(おおたにびょうどう)。その小さなお堂が、一体どのようにして巨大な両堂を有する現在の真宗本廟(しんしゅうほんびょう)(東本願寺)へと発展したのか…?
    廟堂の寺院化、衰微(すいび)時代と蓮如上人による再興。信長・秀吉・家康ら戦国武将との関りの中生じた東西分派。そして四度にわたる焼失からの再建……。真宗の教えに生き、護り伝えんとする人々の志願に満ちた750年の軌跡(ものがたり)をたどる。

    定価:1,540 円(税込) A5判 88頁

  • 試し読み

    親鸞聖人の娘 覚信尼と真宗本廟

    本願念仏の布教に尽力する親鸞聖人を眼前に見て育ち、その入滅まで世話をした娘、覚信尼。
    その生涯と人物像、そして彼女が現在の東本願寺(真宗本廟)の起源である大谷廟堂(聖人の御墓所)を建立するまでの経緯を学ぶ入門書。

    本廟創立750年を迎える今、真宗本廟を根本道場とし、親鸞聖人の教えを脈々と受け伝えてきた真宗門徒の原点を、一人の女性に見出す一冊。

    定価:495 円(税込) B6判 88頁