仏教なるほど相談室
B6判
160頁
真城 義麿 著
978-4-8341-0609-1
1,320円(税込)
今さら聞けない宗教や信仰にまつわる素朴な疑問に、真宗大谷派僧侶で元大谷中・高等学校長の真城義麿先生がわかりやすく答える。仏教への入り口となる一冊。
◆目次
仏教のギモン
お葬式や法事では、なぜ「お経」をとなえるのか
仏教の儀式ではなぜ合掌するの か
仏像はどれも「仏さま」か
悟りとはなにか
修行しなくていいお坊さんもいるの?
お坊さんは髪の毛を剃らなくていいのか
仏像のすがた
なぜたくさんの宗派があるのか
お経はなぜ漢文か
嘘も方便
花まつりで甘茶を注ぐのはなぜか
三帰依文とは
宗教のギモン
宗教は地獄から救ってくれるのか
宗教やお寺は生きるうえで本当に必要か
宗教には「洗脳」のイメージがあるけど…?
戦争と宗教
「道徳」と「宗教」はどう違うのか
自分が信じる宗教はどう決めるか
AIの進歩で宗教は不要になるのか
真宗のギモン
ナムアミダブツと称えるだけで極楽浄土にいけるのか
お内仏に安置されるのは何か?誰か?
お祈り・瞑想
悪人正機
他力本願の意味
お念仏を称えるとご利益があるのか
報恩講とは
お勤めにはロウソク・線香が必要なのか
まだまだあるある みんなのギモン
合格祈願に効き目はあるか
人は死ぬのに、なぜ生きなくてはならないのか
「いただきます」は宗教と関係あるか
仏教徒は初詣やクリスマスに参加してはだめなのか
縁起って何ですか
「他人様に見られていなくても仏様が見ているよ」?
いじめにどう対処するのか
家族葬
「お寺は祈るところではなく、お礼を言うところだ」