真宗の儀式―声明作法―
A5判
150頁
真宗大谷派教師養成のための教科書編纂委員会 編
978-4-8341-0259-8
1,650円(税込)
真宗大谷派の寺院向け儀式概要テキスト。
本編「声明作法」、付編「真宗寺院の歴史」の二部構成。仏具、法衣等の写真も付して解説。
目次
本編 声明作法
第一章 声明概説
第一節 声明の語義と歴史
第二節 調声・助音・節譜
第三節 種類と用途
正信偈/文類偈/念仏/和讃/懸和讃/回向文/各種の偈/伽陀/拝読文
第二章 作法概要
第一節 荘厳作法
各尊奉安の位置/各尊前の荘厳/仏具の名称と用途/蝋燭と灯明/仏供/打敷/立花/内陣拵の順序/灯明の点灯・消灯
第二節 勤行作法
勤行中の心構え/正座・着座・起座、その他/出仕・退出の作法/調声・句頭の心得/巡讃の心得/和讃本の扱い方
/経本の扱い方読み方の心得/御経の読み方/漢音阿弥陀経/焼香の仕方/鏧の打ち方/音木の打ち方と示経について/鳴物・打物について
第三節 装束作法
袈裟の種類と着け方/法衣の種類と着け方/袴の種類/内衣の心得/持物(念珠と桧扇・中啓)について/履物について
付編 真宗寺院の歴史
一 親鸞聖人の寺院観
真宗寺院の起源/親鸞聖人の住居
二 本願寺の成立と展開
本願寺の成立/本願寺の展開/本願寺の性格/両堂形式の成立/一般寺院の成立
三 蓮如上人の真宗再興
蓮如上人による真宗再興/蓮如上人の改革/寄合と道場/山科本願寺の成立
四 戦国時代の教団と寺院
実如上人期の教団と制度化/『永正十七年元旦ヨリ儀式』/一般寺院の生活/一般寺院の様相/一般寺院の年中行事
五 門跡成りの諸問題
本願寺の門跡成り/儀式作法の変化/荘厳の変化
六 江戸時代の本願寺と一般寺院
東西分派と東本願寺/初期の東本願寺/一般寺院の様相/一般寺院の本堂
七 江戸時代の在家の信仰と生活
在家の信仰生活/儀式作法の心得/仏壇の成立と寺壇制
八 両堂再建/四度の両堂焼失/両堂再建/両堂の概観
史料等解説