2013年安居次講 『華厳経』に学ぶ―華厳浄土義管窺―

A5判
194頁
中村 薫 著
978-4-8341-0467-7
3,500円(税別)
2013年安居次講講録
中村 薫 略歴
擬講。一九四八(昭和二十三)年、愛知県に生まれる。一九七一(昭和四十六)年大谷大学文学部仏教学科卒業。一九七六(昭和五十一)年、大谷大学大学院文学研究科博士課程満期退学。一九九六(平成八)年、同朋大学文学部教授。博士(文学)。専門は仏教(華厳学)学。名古屋教区第四祖養蓮寺住職。著書は『華厳の浄土』、『中国華厳浄土思想の研究』、『親鸞の華厳』、『日中浄土教論争』(以上法藏館)など。
目次
開講の辞
第一章 『華厳経』概要
第一節、『華厳経』の部類と翻訳
第二節、『華厳経』の構成
第三節、『華厳経』の題号
第二章 『華厳経』に於ける浄土義
第一節、浄土
第二節、唯心浄土(三界唯心)
第三節、念仏三昧
第四節、智儼・李通玄・義和の華厳浄土義
第三章 「入法界品」に於ける善知識
第一節、「入法界品」に登場する善知識
第二節、善財童子
第三節、逆相の善知識
第四節、文殊菩薩と普賢菩薩
第五節、文殊菩薩と舎利弗
第六節、弥勒菩薩
第七節、三聖の菩薩
第八節、善知識魔
第四章 親鸞聖人と『華厳経』
第一節、『華厳経』と『大無量寿経』
第二節、信心歓喜
第三節、『華厳経』と『教行信証』
結びにかえて