教行信証・お聖教

  • 宗祖親鸞聖人著作集 一

    親鸞聖人撰述・書写の聖教の翻刻文と合わせ、『真宗聖典( 第二版)』収録の本文を併載しており、第一弾となる本書では『教行信証』を収録。
    翻刻文と書き下し文を対照しながら、宗祖の言葉に忠実に立ち帰って学ぶことができる、真宗門徒必携の聞法テキスト。

    ※『真宗聖典( 第二版)』は2024 年春刊行予定です。

    定価:4,950 円(税込) A5判・箱入り 540頁

  • [卓上]日めくりカレンダー 和讃

    人びとが唱和しながら仏教の教えにやさしくふれられるよう、親鸞聖人がつくられた仏教讃歌「和讃」を掲載した日めくりカレンダー。
    日々のおつとめで親しまれる『赤本』(真宗大谷派勤行集)収載の「和讃」から31首を、真宗本廟(東本願寺)や渉成園、大谷祖廟の四季の写真とともにつづる。それぞれの「和讃」のこころにふれるきっかけとなることを願い、裏面には意訳も収載。お土産や記念品として最適です。

    定価:935 円(税込) 縦130㍉×横180㍉ 32枚綴り

  • 2022年安居次講 『親鸞聖人伝絵』考察

    2022年安居次講講録

    定価:4,400 円(税込) A5判

  • 2022年安居本講 『正信念仏偈』講讃

    2022年安居本講講録

    定価:4,400 円(税込) A5判

  • 2002年安居本講 『顕浄土真実信文類』講讃

    第一章 『顕浄土真実教行証文類』の撰述と「信文類」の課題
    第二章 弥陀・釈迦二尊の大悲
    第三章 真宗仏道の内実
    第四章 信心の根源
    第五章 曇鸞大師の三信論と善導大師の三心釈
    第六章 三心一心問答
    第七章 信心の体・至徳の尊名
    第八章 回向成就の信

    定価:2,750 円(税込) A5判 172頁

  • 1993年安居次講 注維摩経序説

    第1章・『維摩経』の漢訳
    第2章・ 羅什の『維摩経』訳出とその実態
    第3章・『注維摩経』の成立と流布
    第4章・『注維摩経』の釈義
    第5章・『維摩経』諸品の概要
    第6章・『注維摩経』の思想

    定価:2,750 円(税込) A5判 250頁

  • 解読教行信証(下巻)

    宗祖親鸞聖人が60歳過ぎから晩年にかけて常に筆を足して完成していった主著『教行信証』のうち、「真仏土巻」「化身土巻」をわかりやすく現代語訳。読みやすさ、訳の美しさにこだわり抜いた、教学研究所渾身の一冊。

    『真宗聖典』所収の『教行信証』に基づいた書き下し文を上段、その現代語訳を下段に配置し、書き下し文中の難解な用語を簡単に説明した脚註、さらに詳しい説明を要する用語は巻末に語註を掲載。
    『教行信証』に親しんでいただく入門書としても活用いただける一冊です。

    上巻はこちら

    定価:4,180 円(税込) A5判 368頁

  • 2021年安居次講 観念法門試解

    第一章 善導の著作における『観念法門』の位置
    第二章 『観念法門』の題号及び観仏三昧・念仏三昧の行法
    第三章 五種増上縁
    第四章 懺悔と念仏念持を勧める
    資料篇

    定価:3,850 円(税込) A5判 193頁

  • 2021年安居本講 『大無量寿経』講讃-宗祖の視点で下巻を読む-

    第一章 立教開宗
    第二章 釈尊と阿難との出遇い
    第三章 一心帰命
    第四章 還相の回向
    第五章 願生浄土
    第六章 群萌の仏道

    定価:3,850 円(税込) A5判 212頁

  • 2000年安居本講 群萌の一乗-『顕浄土真実行文類』講究-

    序講・「行巻」を講究するに当たって
    第1講・「行巻」の主題
    第2講・往相の回向
    第3講・称無碍光如来名
    第4講・大行の顕揚

    定価:3,850 円(税込) A5判 246頁

  • 1999年安居本講 無上涅槃の妙果-『顕浄土真実証文類』要訣

    序講 「証巻」の位置と課題
    第1講 如よりの来生
    第2講 難思議往生
    第3講 正定聚の機
    第4講 真実の智慧
    暁天講座 是非しらず
    第5講 「如是」の意義
    第6講 非にあらざれば
    第7講 法身の至韻
    終講 空無我を知る
    附講 無言の示言

    定価:6,050 円(税込) A5判 348頁

  • 2002年安居次講 『阿弥陀経』依報段試解

    序章・依報荘厳
    第1章・宝樹荘厳
    第2章・宝池荘厳
    第3章・天楽地華
    第4章・化鳥風樹(1)
    第5章・化鳥風樹(2)
    第6章・化鳥風樹(3)

    定価:3,300 円(税込) A5判 212頁

  • 1995年安居本講 興真宗-観経玄義分試解

    第1章・真宗学における善導の位置
    第2章・「楷定古今」-仏道公開の悲願
    第3章・善導における仏道了解の視点
    第4章・「楷定古今」の仏道の伝承
    『観経玄義分』の指数

    定価:4,950 円(税込) A5判 538頁

  • 2000年安居次講 蓮如上人遺徳記読解

    <第1部 本文と注解>
    <第2部 読解>
    序説・問題の所在
    第1章・波紋
    第2章・識語と奥書
    <本論 物語あるいは神話として>
    第1章・巻上 真宗再興
    第2章・巻中 在世不思議
    第3章・巻下 滅後利益
    第4章・応化論
    結章・応化・生身如来・奇瑞不思議そして伝記

    定価:4,400 円(税込) A5判 164

  • 親鸞の「いのちの歌」 正信偈入門

    浄土真宗の教えのエッセンスがつまった親鸞聖人の偈(うた)「正信偈」。その全百二十句を書き下し・著者意訳とともに易しく読み解き、言葉の意味と〝こころ〟にふれる。はじめて「正信偈」の内容を学ぼうとする方に、まず手に取っていただきたい一冊。
    ※本書は、東本願寺出版発行の『正信偈の教え』全3巻をまとめ、文庫化したものです。

    定価:1,320 円(税込) 文庫判 432頁

  • 親鸞聖人の自筆にふれる正信念佛偈

    親鸞聖人が生涯推敲を重ねられた主著であり、聖人の自筆として国宝指定されている『教行信証』坂東本。本書はその中から真宗門徒のお勤めとして親しまれる「正信偈」の全文をオールカラーで掲載。朱書きや墨で塗り消してからの修訂など、自筆でなければ見ることのできない思索の跡をとおして、聖人のおこころにふれる一冊。

    【ご注文方法】
    ①『Amazon』→こちら
    ②『メール』→books@higashihonganji.or.jp
     ※書籍名・お届け先住所・氏名・電話番号をご記入の上、送信ください。
    ③『TOMOぶっく』(東本願寺出版書籍購入サイト)→左の水色のボタン
     ※会員登録が必要です。

    定価:1,100 円(税込) B5判 56頁

  • 親鸞の主著 『教行信証』の世界|東本願寺出版

    親鸞の主著 『教行信証』の世界

    宗祖親鸞聖人の主著であり、浄土真宗の根本聖典とされる『教行信証』。本書は、この『教行信証』制作において親鸞聖人が担った課題、著述にあたって聖人がとった独特な方法論などを読み解き、そこに書き残された〝凡夫が仏に成る〟仏道を尋ねる。『教行信証』を読むための視座をたしかめる一冊。
    ※本書は、月刊誌『同朋』(2016年7月号~2018年6月号)に連載された延塚知道氏の「『教行信証』の世界」(全24回)に加筆・修正をいただき、書籍化したものです。

    定価:1,760 円(税込) 四六判 360頁

  • 浄土からの道-二河白道の譬えに聞く-|東本願寺出版

    浄土からの道-二河白道の譬えに聞く-

    〝どうせ何もない〟〝人生こんなものだ〟…。時に生きることに行き詰まり、なげやりになってしまう私たち。欲望と怒りの絶えない人生に、歩むべき確かな道は、帰るべき故郷(ふるさと)はどうすれば見いだせるのか。
    善導大師がつくられ、親鸞聖人が大切にされた「二河白道の譬え」に、人生を丁寧に生き抜く道をたずねる。

    定価:1,100 円(税込) A5判 184頁

  • 顕浄土真実教行証文類 翻刻篇 縮刷版|東本願寺出版

    顕浄土真実教行証文類 翻刻篇 縮刷版

    親鸞聖人真筆の『顕浄土真実教行証文類(教行信証)』坂東本を、頁を合わせながら精確に活字化した一冊。親鸞聖人が何度も思索と推敲を重ねた跡が忠実に再現され、『教行信証』制作の真意にふれることができる。読みやすさや学習にも配慮し、脚注や補註も併載。
    ※本書は、宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌を記念して出版した『顕浄土真実教行証文類 翻刻篇』を、宗祖親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃事業を機縁に、縮刷版として刊行したものです。

    定価:4,400 円(税込) B6判 788頁

  • 『御文』のこころ―蓮如上人からの手紙―|東本願寺出版

    『御文』のこころ―蓮如上人からの手紙―

    500年以上もの間、民衆の暮らしの中で拝読され、親しまれてきた蓮如上人の『御文』。
    今もなお、念仏に生きる生活を培い、人々の宗教心を育み続ける、この力ある手紙に込められた上人のこころをたずねる。「末代無智」、「白骨」など、『真宗大谷派勤行集』(赤本)収載の4通を含む代表的な御文8通の意訳と、あじわいをつづる一冊。

    定価:1,320 円(税込) B6判 136頁