テキスト・学校教本
-
-
-
唯信鈔文意・唯信鈔〈聞法テキスト②〉
宗祖著作の聖教に立ち返った学びを深めていただくことを願いとした聞法テキストシリーズ第2弾。
本文篇と付録篇の二篇構成。
本文篇には、本文に加え読解に資する註を、付録篇には、読解の一助として現代語訳や両聖教の対照表、親鸞聖人の略年表を掲載しています。
『唯信鈔文意』『唯信鈔』を学ぶ上での必須テキスト。
定価:1,100 円(税込) A5判 208頁
-
2002年安居本講 『顕浄土真実信文類』講讃
第一章 『顕浄土真実教行証文類』の撰述と「信文類」の課題
第二章 弥陀・釈迦二尊の大悲
第三章 真宗仏道の内実
第四章 信心の根源
第五章 曇鸞大師の三信論と善導大師の三心釈
第六章 三心一心問答
第七章 信心の体・至徳の尊名
第八章 回向成就の信定価:2,750 円(税込) A5判 172頁
-
1993年安居次講 注維摩経序説
第1章・『維摩経』の漢訳
第2章・ 羅什の『維摩経』訳出とその実態
第3章・『注維摩経』の成立と流布
第4章・『注維摩経』の釈義
第5章・『維摩経』諸品の概要
第6章・『注維摩経』の思想定価:2,750 円(税込) A5判 250頁
-
2021年安居次講 観念法門試解
第一章 善導の著作における『観念法門』の位置
第二章 『観念法門』の題号及び観仏三昧・念仏三昧の行法
第三章 五種増上縁
第四章 懺悔と念仏念持を勧める
資料篇定価:3,850 円(税込) A5判 193頁
-
2021年安居本講 『大無量寿経』講讃-宗祖の視点で下巻を読む-
第一章 立教開宗
第二章 釈尊と阿難との出遇い
第三章 一心帰命
第四章 還相の回向
第五章 願生浄土
第六章 群萌の仏道定価:3,850 円(税込) A5判 212頁
-
2000年安居本講 群萌の一乗-『顕浄土真実行文類』講究-
序講・「行巻」を講究するに当たって
第1講・「行巻」の主題
第2講・往相の回向
第3講・称無碍光如来名
第4講・大行の顕揚定価:3,850 円(税込) A5判 246頁
-
1999年安居本講 無上涅槃の妙果-『顕浄土真実証文類』要訣
序講 「証巻」の位置と課題
第1講 如よりの来生
第2講 難思議往生
第3講 正定聚の機
第4講 真実の智慧
暁天講座 是非しらず
第5講 「如是」の意義
第6講 非にあらざれば
第7講 法身の至韻
終講 空無我を知る
附講 無言の示言定価:6,050 円(税込) A5判 348頁
-
2002年安居次講 『阿弥陀経』依報段試解
序章・依報荘厳
第1章・宝樹荘厳
第2章・宝池荘厳
第3章・天楽地華
第4章・化鳥風樹(1)
第5章・化鳥風樹(2)
第6章・化鳥風樹(3)
定価:3,300 円(税込) A5判 212頁
-
1995年安居本講 興真宗-観経玄義分試解
第1章・真宗学における善導の位置
第2章・「楷定古今」-仏道公開の悲願
第3章・善導における仏道了解の視点
第4章・「楷定古今」の仏道の伝承
『観経玄義分』の指数
定価:4,950 円(税込) A5判 538頁
-
2000年安居次講 蓮如上人遺徳記読解
<第1部 本文と注解>
<第2部 読解>
序説・問題の所在
第1章・波紋
第2章・識語と奥書
<本論 物語あるいは神話として>
第1章・巻上 真宗再興
第2章・巻中 在世不思議
第3章・巻下 滅後利益
第4章・応化論
結章・応化・生身如来・奇瑞不思議そして伝記定価:4,400 円(税込) A5判 164
-
浄土からの道-二河白道の譬えに聞く-
〝どうせ何もない〟〝人生こんなものだ〟…。時に生きることに行き詰まり、なげやりになってしまう私たち。欲望と怒りの絶えない人生に、歩むべき確かな道は、帰るべき故郷(ふるさと)はどうすれば見いだせるのか。
善導大師がつくられ、親鸞聖人が大切にされた「二河白道の譬え」に、人生を丁寧に生き抜く道をたずねる。
定価:1,100 円(税込) A5判 184頁
-
改訂 大乗の仏道―仏教概要― 資料編
真宗大谷派教師養成のための仏教学テキスト『改訂 大乗の仏道』の拠りどころとなる原典の日本語訳・書き下し文を収載した資料集。インドから中国を経て日本に伝わった大乗仏教はどのような背景と意味を持って生まれたのか。初期仏教徒たちが伝える釈尊の教説や、菩薩思想の萌芽となる重要なエピソードなど、仏教を学ぶ上で欠かすことのできない文献が現代語訳で掲載された学習資料集。
定価:1,100 円(税込) A5判 296頁
-
-
2019年安居次講 摂大乗論第十章彼果智分の考究
第一章 摂大乗論序章から見た論の目的
第二章 摂大乗論の主要な課題とその背景
第三章 摂大乗論第十章彼果智分の講読考究定価:3,850 円(税込) A5判 242頁
-
2019年安居本講 『愚禿鈔』講讃-教相判釈と真宗開顕-
序論
本論
第一部 『愚禿鈔』の中心課題
第一章 教相判釈と真宗開顕
第二章 二利真実と菩提心判
第三章 「前念命終 後念即生」考
第二部 本文の領解
第一章 賢者の信と愚禿が心
第二章 教相の真仮
第三章 三心の真仮定価:4,400 円(税込) A5判 262頁
-
2018年安居次講 『改邪鈔』史考
第一章 覚如上人と『改邪鈔』
第一節 覚如上人誕生当時の大谷廟堂
第二節 覚如上人の生涯と『改邪鈔』
第三節 『改邪鈔』の成立と如信上人・覚如上人の関係
第二章 『改邪鈔』の読解
第一節 名帳・絵系図の諸問題1
第二節 名帳・絵系図の諸問題2
第三節 裳無衣と黒袈裟
第四節 わが同行、ひとの同行
第五節 本尊・聖教の悔返
第六節 没後葬礼と中世の葬送
第七節 知識帰命の異義
第八節 なまれる声と報恩講
第九節 道場の建立ということ
第十節 その他の箇条
現代語訳
定価:3,300 円(税込) A5判 168頁
-
2018年安居本講 安楽集講要
序論 道綽の生涯と求道
本論 『安楽集』の浄土教 ―本文解説と考察―
第一大門 ―時機相応の仏教―
第二大門 ―菩提心の意義を論ず―
第三大門 ―聖道門と浄土門との決判―
第四大門 ―念仏者の得益―
第五大門 ―聖道門と浄土門の優劣―
第六大門 ―十方浄土と西方浄土の比挍―
第七大門 ―娑婆世界と西方浄土の比挍―
第八大門 ―往生浄土の意義―
第九大門 ―穢土と浄土の比挍―
第十大門 ―浄土往生と仏果―
第十一大門 ―往生者の行縁―
第十二大門 ―勧信求往―
結びに定価:3,850 円(税込) A5判 234頁
-
2017年安居次講 『後世物語聞書』聴記
第一章 『後世物語聞書』の諸問題
底本について
著者について
成立年について
第二章 本文読解
序文
一 あさましき無智の者の念仏
二 浄土門は劣れるか
三 三心と念仏
四 虚仮の念仏・真実の念仏
五 「わるきこころね」の念仏
六 「けがれたる念仏」
七 三心の大意
八 三心は「そらに」具足するか
九 三心相続への不審定価:3,850 円(税込) A5判 188頁