好き同士で別れた後の冷却期間はどのくらい?お互い好きだけど別れた後の復縁方法!

記事内にプロモーションを含む場合があります
好き同士で別れた後の冷却期間はどのくらい?お互い好きだけど別れた後の復縁方法!

 

「好き同士で別れた後の冷却期間はどのくらい必要?お互い好きだけど別れた後の復縁方法が知りたい!」

 

好き同士付き合っていても、環境や状況の変化によって別れを選ばないといけないときが出てきます。

それでも、どうしても復縁したい時はこのような疑問を持っているのではないでしょうか?

 

  • 好き同士で別れた後の冷却期間はどのくらい?
  • 冷却期間がないまま復縁しようとするのはよくないの?
  • お互い好きだけど別れてた後の復縁方法とは?

 

そこで今回は、好き同士で別れた後の冷却期間はどのくらい?という疑問に回答していきます。

さらに、お互い好きだけど別れた後の復縁方法についても詳しくご紹介していきますので、ぜひ最後まで参考にしてみてください!

 

目次
  1. 好き同士で別れた後の冷却期間はどのくらい必要?
  2. お互い好きだけど別れた後の復縁方法!復縁までの8つのステップ
    1. ①:適切な冷却期間を設け、お互いに気持ちを落ち着ける
    2. ②:冷却期間中に自分と向き合い、別れた原因を分析する
    3. ③:冷却期間が終わったら、連絡を少しずつ回復させる
    4. ④:一度しっかりお互いの気持ちを話し合う場を設ける
    5. ⑤:二人で納得する改善方法を模索する
    6. ⑥:「お互いにまだ好き」という事実を確認する
    7. ⑦:別れた原因を改善することに二人で力を注ぐ
    8. ⑧:しっかり改善できそうなことがわかったら復縁の話をする
  3. お互い好きだけど別れた後、冷却期間中にすべきことは?
    1. 自分自身と向き合い、気持ちを整理する
    2. 自分の欠点を見つめ、改善する方法を考える
    3. 他人との関わり方を再考する
    4. 生活習慣を整える
    5. 自分の好きなことに打ち込み、リフレッシュする
    6. 新しい趣味やスキルを身につける
    7. 親しい友人や家族との時間を大切にする
  4. こんな場合は要注意!好き同士で別れたけれど復縁が難しいケース
    1. 相手と音信不通になってしまった
    2. 相手に浮気癖があり、何度も浮気を繰り返している
    3. 相手がギャンブルやお酒に依存している
    4. 結婚への価値観が違う
    5. 相手が別な人のことも好きになった
  5. まとめ

好き同士で別れた後の冷却期間はどのくらい必要?

好き同士で別れた後の冷却期間はどのくらい必要?

 

結論からいうと、好き同士で別れた後の冷却期間は1ヶ月ほど必要です。

どんな別れ方をしたとしても、もう一度復縁するためには必要なのが冷却期間ですが、冷却期間の長さは別れ方によって変わるもの。

 

けんか別れした場合や音信不通になってしまった場合は半年以上冷却期間を設けることもめずらしくないですが、好き同士で別れた場合は短め。

場合によっては2週間、平均して1ヶ月ほどは、会わない・連絡しないという完全な冷却期間をとってください。

 

なぜ好き同士で別れた場合の冷却期間が短いかというと、あまり時間をかけすぎるとお互いの気持ちが冷めてしまう恐れがあるから。

人の気持ちは時間の経過とともに変化していくのが普通で、会わない期間があるとそれだけ冷めてしまいます。

 

せっかく好き同士だったのに、それじゃあもったいないですよね。

冷却期間は長ければ長いほどいいというわけではなく、別れ方によって適切に設けるのが復縁において大切なポイントです。

 

お互い好きだけど別れた後の復縁方法!復縁までの8つのステップ

お互い好きだけど別れた後の復縁方法!復縁までの8つのステップ

 

ここからは、お互い好きで別れた後の復縁方法について詳しく紹介していきます。

お互い好き同士であっても、一度は別れを決断した二人がまた復縁して仲良く過ごすには、それなりの段階を踏む必要があります。

 

そこで結論から言うと、お互い好きで別れた後の復縁方法とは、以下の通りです。

 

お互い好きで別れた後の復縁方法
  • 適切な冷却期間を設け、お互いに気持ちを落ち着ける
  • 冷却期間中に自分と向き合い、別れた原因を分析する
  • 冷却期間が終わったら、連絡を少しずつ回復させる
  • 一度しっかりお互いの気持ちを話し合う場を設ける
  • 二人で納得する改善方法を模索する
  • 「お互いにまだ好き」という事実を確認する
  • 別れた原因を改善することに二人で力を注ぐ
  • しっかり改善できそうなことがわかったら復縁の話をする

 

①:適切な冷却期間を設け、お互いに気持ちを落ち着ける

 

まずは、1ヶ月ほど冷却期間を設けて、お互いに気持ちを落ち着ける必要があります。

「復縁のために何をしたらいい??」と思うかもしれませんが、とにかく初めは「何もしない」ことが重要なんですね。

 

なぜかというと、別れた直後というのはお互いに気持ちが高ぶっており、冷静に考えて決断することができない状態だから。

いくら好き同士であっても、別れを選んでいる以上二人の間に問題があったのは確かです。

 

その問題を解決しないまま勢いで復縁したとしても、そう遠くない未来に同じことが原因でまた別れなければいけなくなってしまうでしょう。

また、別れたという事実だけが受け入れられず、「とにかく復縁したい」と復縁のことしか考えられなくなってる状況も危険です。

 

実際に復縁したとたん、相手への気持ちがスッと冷めてしまうことも。

勢いのまま行動してせっかくの二人の縁を切ってしまわないためにも、まずは冷却期間を設けてお互いの気持ちを落ち着かせましょう。

 

②:冷却期間中に自分と向き合い、別れた原因を分析する

②冷却期間中に自分と向き合い、別れた原因を分析する

 

冷却期間中は自分自身と向き合うときです。

なぜ別れたのか原因を分析し、それに対し自分はどう思うか、次に同じことが起きても別れないためにできることは何かを考えましょう。

 

別れた原因を分析するのは、別れを受け入れることにもつながります。

実は、お互い好き同士で別れた場合、まだ相手の気持ちが自分に残っていることが分かるからか、別れを受け入れられない人が多いんですね。

 

ただ、いくら好き同士であっても二人が別れたのは事実であり、事実を受け入れないと前には進めません。

復縁するためにも、何が原因だったのか今一度よく考えてみましょう。

 

③:冷却期間が終わったら、連絡を少しずつ回復させる

 

別れの原因も分析でき、自分の気持ちも落ち着いたら、冷却期間の終了です。

好き同士で別れた場合、あまり長く冷却期間を取ると気持ちが離れてしまう恐れがあるので、1ヶ月を目途に一度相手に連絡してみてください。

 

好き同士別れたので、たとえばケンカ別れした場合に比べてそこまで気まずさはないはず。

とはいえ、今は別れて恋人同士ではないのは明確なので、付き合っていたときのようななれなれしい連絡をするのはNGです。

 

まずは、「久しぶり!元気にしてる?」と相手の様子を伺うような、軽い連絡から始めましょう。

この段階では、まだ復縁を匂わせないでくださいね。

 

④:一度しっかりお互いの気持ちを話し合う場を設ける

④一度しっかりお互いの気持ちを話し合う場を設ける

 

付き合っていたときに近いやり取りができるようになったときが、一度お互いの気持ちを話し合うタイミングです。

別れ話をしたときには言えなかったこと、冷却期間中に自分自身と向き合って気づいたこと、別れの原因など。

 

あなたが今感じているありのままの気持ちを正直に話すことで、相手も心の奥底にある本音を話してくれるでしょう。

LINEや電話など連絡を取り合う手段はたくさんありますが、やっぱり直接顔を見て話すことで分かることがあります。

 

ほんの少しの時間でいいので、顔を見合わせる機会を作りましょう。

 

⑤:二人で納得する改善方法を模索する

 

一度別れた二人がまた復縁するためには、別れた原因を改善することが必要不可欠です。

ただ、一方的に相手にだけ改善を求めるのも、復縁したいからといってあなただけが我慢するのもよくありません。

 

復縁はできるかもしれませんが、どちらかが犠牲になっただけでは根本的な解決にはなっておらず、また同じ問題が起きてしまいます。

完全な問題解決は難しいかもしれませんが、大切なのはお互いの考えをすり合わせること。

 

「どうすれば二人にとって一番良い改善方法になるのか」と話し合うことが、すでにお互いの未来を考えていることにつながるからです。

あなたのほうからも、積極的に改善方法を提案してくださいね。

 

⑥:「お互いにまだ好き」という事実を確認する

⑥「お互いにまだ好き」という事実を確認する

 

好き同士だったとしても一度別れてしまっていることで、相手はあなたの気持ちがもう冷めてるんじゃないかと心配している可能性があります。

あなたの気持ちが確認できないことには不安で前に進めないと感じているのかも。

 

なので、「自分は好きな気持ちを失っていません」ということを相手にアピールするのも忘れないでください。

たとえば、二人の問題を改善するために自分から積極的に動くのは、あなたの本気を示すのに効果的。

 

「百聞は一見に如かず」ということわざがあるように、口で言うだけより行動で示した方がよっぽど相手の心を動かせますよ。

 

⑦:別れた原因を改善することに二人で力を注ぐ

 

恋人同士の問題は、片方だけが努力したところで意味がありません。

「この人と一緒にいたい」とお互いが思い、それぞれができることを模索しながら、二人で問題を改善する意識が何より大切なんですね。

 

ただ、好き同士別れたのであれば、相手もあなたに対して初めから好意的な気持ちは持っているもの。

あなたが積極的に問題改善のために動いている様子を見れば、相手も自然と自分ができることをやってくれるはずです。

 

お互いを思いやる気持ちが残っていれば、別れた原因を改善するのはそう難しいことではないでしょう。

 

⑧:しっかり改善できそうなことがわかったら復縁の話をする

⑧しっかり改善できそうなことがわかったら復縁の話をする

 

二人で協力しあったうえで原因の改善がみられるようになったら、復縁の話をするタイミングです。

ここまで一緒に過ごし、今後について話し合ってきたんですから、言わなくてもお互いの気持ちに何となく気づいているかもしれません。

 

しかし、大事なことはきちんと口にして伝えるのが大切。

「自分はこの先もあなたと一緒に過ごしていきたい。別れても好きな気持ちは変わらないから、もう一度付き合ってほしい」と伝えましょう。

 

ただやみくもに「ヨリを戻そう!」と言うだけより、きちんと段階を踏んでいることであなたの真剣な思いは相手に伝わっているはず。

きっと良い返事がもらえるでしょう。

 

ただ、中には別れたことがトラウマとなっていて、なかなか復縁の再スタートの一歩が踏み出せない人もいます。

その場合、無理に復縁を迫るのではなく、「決断できるまで待つよ」と相手の気持ちが整うまで待つ姿勢を見せましょう。

 

お互い好きだけど別れた後、冷却期間中にすべきことは?

お互い好きだけど別れた後、冷却期間中にすべきことは?

 

ここからは、お互い好きだけど別れた後の冷却期間にすべきことについて詳しく紹介していきます。

好き同士別れた場合でも、復縁するためには冷却期間は必要です。

でも、冷却期間とはよく聞くものの、実際には何をすべきか、どういう風に過ごしたらいいかよく分かりませんよね。

 

そこで、お互い好き同士別れた人向けに冷却期間中にするべきこととは、以下の通り。

 

好き同士で別れた後の冷却期間にすべきこと
  • 自分自身と向き合い、気持ちを整理する
  • 自分の欠点を見つめ、改善する方法を考える
  • 他人との関わり方を再考する
  • 生活習慣を整える
  • 自分の好きなことに打ち込み、リフレッシュする
  • 新しい趣味やスキルを身につける
  • 親しい友人や家族との時間を大切にする

 

自分自身と向き合い、気持ちを整理する

 

冷却期間中は自分自身と向き合い、気持ちを整理しましょう。

というのも、別れた直後というのは「とにかく復縁したい」といった気持ちが強く、復縁することが何よりの目的になっているんですね。

 

復縁は確かに目的ではありますが、そこに「この先も相手と一緒にいたい」といった気持ちがないと、復縁してもうまくいきません。

なぜなら、復縁できたことに満足してしまい、そこで気持ちがすっと冷めてしまう恐れがあるからです。

 

あなたは本当に相手と復縁したいと思っているのか、単に別れたことに躍起になっているだけではないか。

別れたあとは相手の良いところや楽しかったことばかり思い出すでしょうが、実際はいいことばかりではなかったはずです。

 

そんな相手と、それでもまだ一緒にいたい気持ちがあるのか、自分自身と向き合って正直な気持ちを導き出してみてください。

 

自分の欠点を見つめ、改善する方法を考える

自分の欠点を見つめ、改善する方法を考える

 

自分の直すべき欠点を見つめ、改善する方法を考えることも、冷却期間中にやっておきたいことのひとつです。

 

お互い好き同士であっても、何も問題がなければ別れていないですよね。

別れたからには何か理由や原因があったということで、恋人同士での別れの理由や原因は「片方だけが100%悪い」ということは少ないです。

 

一度別れた恋人がなぜ復縁するかというと、「前とは違う。今度はきっと付き合いがうまくいく」と思えるから。

欠点や問題点がそのままだと、「戻ってもまた同じことの繰り返しになるんじゃ…」という不安が残るため、復縁に踏み切れません。

 

付き合ってるとき相手から指摘されていたことはなかったか、今一度振り返って考えてみてください。

もし自分の欠点が分からないまら、信頼できる友人や家族に「私の直したほうがいいところってどこかな?」と聞いてみるのがおすすめです。

 

他人との関わり方を再考する

 

冷却期間中は、ほかの人との関わり方を今一度考えてみるのもおすすめです。

なぜなら、他人との関わり方に「これが正しい」という答えはなく、関わり方を変えるだけで更に信頼しあえるようになる場合があるから。

 

「この人にはここまでしか関わっちゃいけない」と自分で線引きしてしまっているのは、実はとてももったいないことなんですね。

元恋人との関わり方も、もっと分かり合えた良い方法があった可能性があります。

 

これまで自分がやってきた関わり方を変えるのは勇気がいることですが、せっかくたっぷりの時間がある冷却期間。

今一度どんな関わり方があるのか、どれがベストな方法なのか考えてみてください。

 

生活習慣を整える

生活習慣を整える

 

一見復縁と関係なく思えるかもしれませんが、生活習慣を整えることは冷却期間の大切な過ごし方。

いくら好き同士での別れであっても、いつも一緒にいた相手が突然いなくなるのは辛いものです。

 

孤独感や喪失感で心が不安定になると、夜更かしや暴飲暴食など生活習慣も崩れやすくなり、その影響がさらに心の不調として現れることもあります。

冷却期間中こそ、自分のために規則正しい生活を心がけ、心身の安定を取り戻すことが重要です。

 

心が整うことで、より前向きな考え方ができるようになり、復縁を目指す際に健全な自分でいられるようになるでしょう。

 

自分の好きなことに打ち込み、リフレッシュする

 

冷却期間中は、自分の好きなことに打ち込み、リフレッシュして過ごしましょう。

 

自分自身と向き合い、何が悪かったのか欠点を反省するなど、決して楽しいことばかりではないのが冷却期間中です。

復縁のためだと分かっていても、くじけそうになりますよね。

 

自分の好きなことに打ち込むのは、冷却期間を乗り越えるためのもので、自分らしくいるために必要なこと。

冷却期間中は楽しい思いをしてはいけないなんてことはないので、くじけそうになったときは自分の好きなことをしてリフレッシュしましょう。

 

新しい趣味やスキルを身につける

新しい趣味やスキルを身につける

 

冷却期間中、新しい趣味やスキルを身につけるのは、心のリフレッシュにも自己成長にもつながる有意義な方法です。

別れた相手を想い続ける時間が多いと、どうしても気持ちが沈みがちですよね。

 

ですが、何か新しいことに挑戦することで、自然とポジティブなエネルギーを得ることができます。

また、新しい趣味やスキルは、自分の価値を高めるだけでなく、自信や達成感も得られるので、心の安定に役立ちます。

 

例えば、料理や音楽、スポーツ、アートなど興味がある分野にチャレンジしてみると、自分自身の成長を実感できます。

その結果、前向きな気持ちを取り戻しやすくなるのです。

 

こうした時間は、恋愛以外の視野も広げてくれるため、自分にとって何が大切なのかを再確認する機会にもなります。

そして、冷却期間が終わったときに、復縁を考えるにしても、新しい自分として相手と向き合うことができるはず。

 

今こそ、あなた自身のためのステップを踏み出してみてください。

 

親しい友人や家族との時間を大切にする

 

冷却期間中に親しい友人や家族との時間を大切にすることは、心の支えや新たな気づきを得る大切な手段です。

別れを経験した直後は孤独を感じやすく、感情的に不安定になりがちですが、長い付き合いのある友人や家族と過ごすことで、安心感や心の癒しが得られます。

 

彼らはあなたの良いところを理解し、無条件でサポートしてくれる存在です。

家族や友人との会話や楽しい時間は、恋愛で抱えた悩みから一時的に離れる機会にもなります。

 

また、彼らの助言や違う視点からの意見を聞くことで、自分が見落としていたポイントや新しい考え方に気づけるかもしれません。

冷却期間中、他の大切な人々とつながりを強めることで、気持ちがリフレッシュし、次に進む力が湧いてくるでしょう。

 

ぜひ、周囲の人たちとの時間を通して、自分の心を癒し、前向きな気持ちを育ててみてください!

 

こんな場合は要注意!好き同士で別れたけれど復縁が難しいケース

こんな場合は要注意!好き同士で別れたけれど復縁が難しいケース

 

ここからは、好き同士で別れたけど復縁が難しいケースについて詳しく紹介していきます。

結論から言ってしまうと、好き同士で別れたけど復縁が難しいケースとは以下の通りです。

 

好き同士で別れたけど復縁が難しいケース
  • 相手と音信不通になってしまった
  • 相手に浮気癖があり、何度も浮気を繰り返している
  • 相手がギャンブルやお酒に依存している
  • 結婚への価値観が違う
  • 相手が別な人のことも好きになった

 

相手と音信不通になってしまった

 

別れたあとにLINEをブロックされるなど、相手と音信不通になってしまった場合は復縁が難しくなります。

なぜなら、音信不通だとあなたの思いを伝えることも、変わったあなたの様子を伝えることができないから。

 

いくら好き同士で別れたとしても、相手にコンタクトをとって「復縁したい」と伝えられなければ一緒にはなれませんよね。

 

しかも、音信不通になったということは、相手に何か心境の変化があったということ。

好き同士で別れたのは確かでも、何か思うことがあったり、今後について考えたいことがあって、音信不通になったのかもしれません。

 

その場合、まずは相手の気持ちが落ち着くのを待たないといけないので、より復縁には時間がかかるでしょう。

 

相手に浮気癖があり、何度も浮気を繰り返している

相手に浮気癖があり、何度も浮気を繰り返している

 

正確には、相手に浮気癖があり、何度も浮気を繰り返している場合、復縁自体はそこまで難しくないです。

ですが、その後も仲良く一緒に過ごせるかというと難しく、近いうちにまた別れることになる可能性が高いでしょう。

 

なぜなら、何度も浮気を繰り返す浮気癖というのはそう簡単に治るものではないから。

冷却期間を設けたことで相手も反省をしているでしょうが、残念ですが一度ついた癖はなかなか抜けません。

 

また浮気をされた場合、今度こそあなたの心は完全に相手から離れてしまうでしょう。

「今度こそきっと相手は変わってくれる」と期待して復縁したときほど、再度同じことが起きると心は辛くしんどくなってしまいます。

 

「もうあんな辛い思いはしたくない」と思っているのなら、相手との恋愛は楽しい思い出があるこの段階で終わらせる方がいいかもしれません。

 

相手がギャンブルやお酒に依存している

 

浮気と同じように、相手がギャンブルやお酒に依存している場合も、手放しで復縁は応援できません。

「アルコール依存外来」があることからも分かるように、周囲から心配されるほど何かに依存している状態から抜け出すのは、非常に困難です。

 

一度よくなったと思っても、ちょっとしたことがきっかけでまた依存してしまうんですね。

パチンコ店はどこにでもありますし、お酒だってコンビニで24時間買えることも、依存症がなかなか治らない理由のひとつです。

 

付き合っているとき、相手のギャンブルやお酒依存で嫌な思いをしたのではないでしょうか?

依存症を直すには、本人の気持ちや努力も大切ですが、周囲で支える人も同じくらい、時にはそれ以上の我慢や協力が必要です。

 

相手を心から支えるといった気持ちがないのであれば、復縁はやめたほうがいいでしょう。

 

結婚への価値観が違う

結婚への価値観が違う

 

あなたと相手のなかで結婚への価値観が違う場合も、復縁できてもどこかでぶつかってしまう恐れがあります。

結婚はしたい・結婚をする気はない・結婚したら同居したい・同居はしたくないなど、結婚に対する希望や考えは人それぞれ。

 

たとえば、結婚したい人と結婚はしたくない人のカップルでは、意見をすり合わせないと一緒にいる未来が見えません。

また、意見をすり合わせて答えが出せるならまだよくて、中には絶対に結婚への価値観を譲れない場合もあるでしょう。

 

そうなると「何のために一緒にいるんだろう…」と、付き合っている意義すら分からなくなってしまいます。

「自分の考えを絶対に変えたくない、変わらない」という人は、復縁は諦めてほかの人を探したほうが結果的に幸せになれるかもしれません。

 

相手が別な人のことも好きになった

 

お互い好き同士で別れたとしても、相手が別の人のことも好きになった場合、残念ですが復縁は難しいでしょう。

一般的に、恋人ができたとき、他に好きな人ができた時点で別れるもの。

 

あっちも好きでこっちも好き、なんて状態で変わらず恋人と付き合い続けられるケースというのはそうありません。

本人はいいかもしれませんが、恋人の立場からすれば、自分の好きな人の気持ちが自分以外に向いているというのはしんどいですよね。

 

復縁したときには、すでに相手は別の人への気持ちがなくなっているかもしれません。

しかし、少しでも相手の様子に変化があったら「もしかしてほかに好きな人ができたんじゃ…」と相手を疑ってしまうでしょう。

 

これでは付き合っていても心が休まることなく、しんどいですよね。

もし、相手が別な人のことも好きになった場合、復縁前に一度「その人に対して、もう気持ちはないのか」を確認しておきましょう。

 

まとめ

まとめ

 

好き同士で別れた後の冷却期間はどのくらい必要か、お互い好きだけど別れた場合の復縁方法をまとめました。

結論からいうと、好き同士で別れた場合でも、平均して1ヶ月程度の冷却期間を設けるのがおすすめです。

 

なぜなら、冷却期間はお互いの気持ちを落ち着け、また一緒になるための準備をする機関だから。

いくら好き同士であっても、冷静でない勢いのまま復縁するのは、結果的に長続きしないためおすすめしません。

 

急いで作った関係はすぐ壊れるので、「今度こそずっと一緒にいたい」と思ったときほど、時間をかけて復縁を進めていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
  1. 好き同士で別れた後の冷却期間はどのくらい必要?
  2. お互い好きだけど別れた後の復縁方法!復縁までの8つのステップ
    1. ①:適切な冷却期間を設け、お互いに気持ちを落ち着ける
    2. ②:冷却期間中に自分と向き合い、別れた原因を分析する
    3. ③:冷却期間が終わったら、連絡を少しずつ回復させる
    4. ④:一度しっかりお互いの気持ちを話し合う場を設ける
    5. ⑤:二人で納得する改善方法を模索する
    6. ⑥:「お互いにまだ好き」という事実を確認する
    7. ⑦:別れた原因を改善することに二人で力を注ぐ
    8. ⑧:しっかり改善できそうなことがわかったら復縁の話をする
  3. お互い好きだけど別れた後、冷却期間中にすべきことは?
    1. 自分自身と向き合い、気持ちを整理する
    2. 自分の欠点を見つめ、改善する方法を考える
    3. 他人との関わり方を再考する
    4. 生活習慣を整える
    5. 自分の好きなことに打ち込み、リフレッシュする
    6. 新しい趣味やスキルを身につける
    7. 親しい友人や家族との時間を大切にする
  4. こんな場合は要注意!好き同士で別れたけれど復縁が難しいケース
    1. 相手と音信不通になってしまった
    2. 相手に浮気癖があり、何度も浮気を繰り返している
    3. 相手がギャンブルやお酒に依存している
    4. 結婚への価値観が違う
    5. 相手が別な人のことも好きになった
  5. まとめ