
【9月号の主な内容】
◎インタビュー 吉田恵里香(脚本家)
「現に世の中にいる少数者をいないことにしたくない。」
◎特集
宗教リテラシーを身につける
昨今、旧統一教会の問題が再浮上する中で、
人々に、宗教の真贋(しんがん)を見分けるような
「宗教リテラシー」が不足していると指摘されています。
実際、カルトの問題だけにとどまらず、
グローバル化する社会では、
世界の人々がどんな宗教を信仰しているのかなど、
基本的な常識を身につけておくことはとても大切です。
そこで今回の特集では、
そもそも〝宗教とは何か〟といった本質的な議論を含め、
世界の宗教事情や海外の宗教政策、
いわゆるスピリチュアルと若者の現状など、
幅広い話題を含めて宗教への考え方を深めます。
●対談 そもそも宗教とは何か?いちばんの基本から考えよう。
島薗進(宗教学者)× 安本知子(小松大谷高等学校講師)
●インタビュー
イスラム教徒はどんな人?
/内藤正典さん(同志社大学大学院教授)に聞く
政教分離のキーワード、ライシテとは?
/伊達聖伸さん(東京大学教授)に聞く
●寄稿
「宗教的なもの/スピリチュアルなもの」との付き合い方
/橋迫瑞穂(大阪公立大学UCRC研究員)
●ミニレポート
カルト被害のない社会を願って
――真宗大谷派のカルト対策
●仏教の視点から
親鸞にとって「真偽の勘決(かんけつ)」とは?
/藤原智(真宗大谷派教学研究所研究員)
◎新連載
●キッチン菜時記 「かぼちゃの甘辛煮」/飛田和緒(料理家)
●息できる風景 「夜のごぼう」/森泉岳土(マンガ家)
●仏教ゆかりの生きもの図鑑 「牛」
/文=福田琢(同朋大学教授) 画=大島加奈子(画家・イラストレーター)
●生きづらいこの世界でも 「幸せを感じる練習」/竹田ダニエル(ライター)
●日々平熱のソウル 「フルートをもった青年」/中田亮(ミュージシャン)
◎特別寄稿
●真宗本廟のはじまりにみる覚信尼の精神
/上場顕雄(真宗大谷派大阪教区圓徳寺前住職)
◎連載
●リレー法話 いつも、現在から/見義信香(真宗大谷派僧侶)
●書いて学ぶ親鸞のことば 歎異抄/鶴見晃(同朋大学教授)
●唯信鈔文意を読む―唯念仏のこころ/山田恵文(大谷大学非常勤講師)
●古写真でつづる東本願寺
●ペコロスのほどけてしゃがんで/岡野雄一
『ペコロスの母に会いに行く』でお馴染み、マンガ家・岡野雄一さんが、亡きお母さんから教わった大切な「いのち」のあれこれをつづる連載マンガ。
●真宗門徒のキーワード
●どうぼうパズルdeひとやすみ
同朋の誌面や仏教・仏事のことも登場するクロスワードパズル。プレゼント付!
●同朋のひろば
●あなたのとなりの僧侶(おぼうさん)
※その他、さまざまなコーナーを連載中!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『同朋』の一部記事を全文公開しております
▶こちらから閲覧いただけます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
月刊『同朋』販売書店一覧(2023年度)
〈関東〉
■神保町猫の本棚
■西日暮里BOOKAPARTMENT
〈関西〉
■法藏館書店
■丸善 京都本店
■大垣書店
京都ヨドバシ店
烏丸三条店
京都ファミリー店
ブックパル五条店
イオンモールKYOTO店
イオンモール京都桂川店
高槻店
豊中緑丘店
二条駅店
イオンモール北大路店
大津一里山店