フリーページ
-
📚「旅することは、人生とつながっている。」(同朋_2022_9)
私たちは旅に何を求め、何を教わるのでしょうか。 広く世界を旅して、数多くの旅行記を書かれてきた“旅の達人”椎名誠さんと、 東京のお寺の住職であり、写真や詩にも造詣の深い海法龍さんとの対談です。 ……
-
📚キッチンの窓を開けて、 人や社会とつながっていきたい。(同朋_2022-10)
農の衰退、貧困や孤食、食習慣の乱れなど「食」を取り巻く問題が山積する現代日本。 その中で、食を通して社会問題の解決にアプローチする料理研究家の枝元なほみさんと、 滋賀県のお寺で“寺カフェ”を始めた藤川秀行さんに語り合……
-
📖月刊誌『同朋』の内容を特別公開!
月刊誌『同朋』は、「仏教がみちびく、あらたな人生」をコンセプトに、現代の諸問題にふれつつ、今を生きる真宗の教えを発信する雑誌です。 ・様々な分野で活躍している方にご登場いただく「巻頭インタビュー」 ・……
-
📚自分の力だけでは踊れない。 それがわかれば、身体が動きだす。(同朋_2022-11)
「踊る」体験は、人間の身体や動きについて重要な気づきを与えてくれます。 そんな踊りの力について、1980年代から独自のダンス表現を創造してきた勅使川原さんと、幼い頃から舞踊に魅せられてきた岡室さんに語り合ってもらいました。……
-
📚「同朋」としてレイシズムにあらがう。(同朋_2022-12)
人間を人間として見ず、「〇〇人」というレッテルを貼って差別するレイシズム(人種差別)。この残酷な差別を乗り越えるために何をすべきか。日本社会のレイシズムに向き合ってきた辛淑玉さんと、親鸞に「共生」の願いを学ぶ近藤恵美子さんに……
-
📚Q&A 本尊の「?」に答えます(同朋_2023-01)
Q1 本尊ってなんですか? [A] 人間が生きていくうえで敬うべき真実が本尊です。 人間が真実に沿って生きていく根本として尊崇そんすうする仏さまを「本尊」といいます。「本……
-
📗東本願寺界隈 今昔物語
東本願寺の界隈にある法衣店や数珠店、詰所や旅館、飲食店などを 取り上げ、東本願寺との関りをたどる連載。 お店や人と共に培われてきた歴史とこれからを見つめ直します。 ※各店の情報は掲載時点でのものとなっています。 ……
-
📚歴史を知れば、今の自分が見えてくる。それが歴史の本当の楽しみです。(同朋_2023-02)
「歴女」や「お城マニア」など歴史好きが増える昨今、歴史の魅力って何でしょう?大阪歴史博物館館長で関西の都市の歴史に詳しい大澤研一先生と、 大学院時代に出身地・富山の近世史を研究した相良美希さんに語り合っていただきました。 ……
-
📚今日も順調に苦労続き!「当事者研究」が開く世界。(同朋_2023-03)
精神障害がある当事者自身が、自分の助け方を考える「当事者研究」。 医療の常識を破るこの方法を「べてるの家」の仲間たちと実践してきた向谷地生良さんと、 自分の悩みを大切にしながら親鸞思想を研究する中山善雄さんに語り……
-
📚沈黙を開き、 話を「聞く」とは。(同朋_2023-03)
沖縄県の未成年の少女たちの語りに耳を傾け、支援・調査を続ける上間陽子さん。 そして、女性の痛みを無視しない教えを親鸞に学ぶ西寺浄帆さん。 お二人に「聞く」ということをめぐって、語り合ってもらいました。 ……
-
📗月刊誌『同朋』新連載:唯信鈔文意を読む―第1回
●山田 恵文(大谷大学非常勤講師) 第1回 はじめに 今号より、みなさんとともに親鸞聖人の著作である『唯信鈔文意』を学ぶこととなり……
-
📚学校だけが選択肢じゃない、 優しく豊かな社会へ。(同朋_2023-05)
不登校の子どもが増え続ける現実を私たちはどう受け止め、生きていくべきなのか…?ご自身の不登校経験をもとに『不登校後を生きる』という本を書かれた樋口くみ子さんと、不登校の小中学生を支援するフリースクールをお寺で運営する増田真紀……
-
⭐〈夏休み特別企画〉無料ラッピングキャンペーン
夏休み特別企画 【ラッピングキャンペーン開催】 期間中、東本願寺出版発行物を無料ラッピングいたします。 夏休みに、親鸞聖人の教えを子どもたちにお届けしませんか? ◆申込期間 7月1日(土……
-
📗ペコロスのほどけてしゃがんで
『ペコロスの母に会いに行く』の著者・岡野雄一さんが、 認知症と脳梗塞で施設に入所し、2014年の夏に亡くなった母(みつえさん)との 「いのち」のあれこれを綴る内容です。 ※第1~3回、最新5回分をHPでは特別公開し……
-
📅7月のおすすめ書籍 ~身近なことから浄土真宗を考える~
東本願寺出版発行の「伝道ブックスシリーズ」は、 身近な話題から真宗を考えたり、宗派の取り組みを伝えたりすることをコンセプトとし、 仏教の専門用語を極力使わずご門徒や一般の方でも理解しやすい内容を心がけています。 今……
-
清澤満之の言葉に憶う(前篇) ―宗祖親鸞聖人御誕生八百五十年に際して
川口 淳(同朋大学仏教文化研究所所員) 2023年は、真宗大谷派の近代教学の礎ともいわれる清澤満之の生誕160年となります。おりしも清澤の自坊である西方寺ちかくの碧南市藤井達吉現代美術館では「生……
-
📚「聴く」ことを通して、 この現実を捉えなおす。(同朋_2023-06)
昨今、関連書籍が続けて刊行され、雑誌で特集が組まれるなど、ひそかな注目を集める「フィールド・レコーディング」。その実践者、研究者である柳沢英輔さんと、東日本大震災以降、チャリティーライブを続けている石田悠晃さんに語り合っていただ……
-
月刊誌『同朋』7月号 発売中です!
●7月号の特集は「ケアがひらく未来」 いま、「ケア」の大切さに注目が集まっています。 ケアとは、看護や介護、保育だけでなく、食事や身の回りの世話なども含め、 人間の生存に欠かせない全て……
-
📅8月のおすすめ書籍~子どもたちと一緒にほとけさま・親鸞さまにふれる~
8月といえば、お盆と夏休み。子どもと大人が一緒に集まることが多いこの時期にぴったりな、 ともにほとけさま・親鸞さまにふれることができる出版物をご紹介します。 ……
-
『精進ごはん』重版記念イベント開催!
東本願寺出版発行の人気書籍『精進ごはん―おうちでできるレシピ108』(森かおる 著)が好評につき重版となりました。 これを記念して「『精進ごはん』重版記念!Relish森かおるさんによる“おうちで手軽に楽しむ精進料理”の会」が……
-
📚ケアにとって大切なのは、相手の話を聞くこと。
今、注目を集めるケアの世界は、どのようにこれからの人間と社会を変えていくのか…?フェミニストの立場からケアの大切さや倫理を論じる岡野八代さんと 僧侶として働きながら4人の子を育てている七尾真澄さんによる対談です。 &……
-
月刊『同朋』購入限定プレゼントキャンペーン(2023年9月~10月)
◎月刊『同朋』購入限定プレゼントキャンペーン を開催いたします。 期間中(9/1~10/31)に月刊『同朋』を単号購入または新規年間購読いただいた方に、 同誌の表紙絵をご担当いただいている北村人さん(絵本作家&イラストレーター)……
-
月刊誌『同朋』8月号 発売中です!
8月号の特集は「憲法が変わる?」。 改憲の動きが強まり、この国の基本的なあり方を定めた憲法が変えられようとしています。また、改憲以前に、防衛力の大幅増強や「反撃能力」の保有など、安全保障政策の大転換が足早に進められています。こ……
-
憲法9条と24条は、平和を支える二つの柱です。
平和主義という憲法の基本が大きく揺らぐ中で、私たちはどう考えるべきなのか…? 憲法学者として9条と並んで24条の大切さを強調する清末愛砂さんと、 高校生や大学生と共に平和、人権を学ぶ新野和暢さんに話し合ってもらいます。 ……
-
月刊誌『同朋』9月号 予約受付中です
9月号の特集は「宗教リテラシーを身につける」 昨今、旧統一教会の問題が再浮上する中で、人々に、宗教の真贋を見分けるような「宗教リテラシー」が不足していると指摘されています。実際、カルトの問題だけにとどまらず、グローバ……
-
東本願寺出版 新ホームページ 10月1日オープン!
インターネット販売サイト「TOMOぶっく」と、情報発信サイト「東本願寺出版HP」の2つのサイトを統合し新ホームページを開設します。 新しいHPでは・・・・ 見やすい! スマートフォン・タブレットに対応! 買いやすい……
-
【新連載】息できる風景 森泉岳土(『同朋』2023年9月号)
夜のごぼう 夜の散歩が大好きだ。 マンガやイラストの仕事がひと段落すると、深夜に近所を一時間くらいぶらぶらと歩く。昼間とはちがう住宅街のしずかな息づかいや、道しるべのようなほのかな町あかりが古い友人のようにあ……
-
【新連載】キッチン菜時記 飛田和緒
白露(はくろ) =9月8日頃= 〈旬野菜〉かぼちゃ 夜に一気に大気が冷えて草木に朝露が付き始める頃。庭に出るとハーブの葉の上に、露の玉がキラキラと光っています。この頃の旬は、……
-
【新連載】仏教ゆかりの生きもの図鑑
仏教を開いた釈尊(お釈迦さま)のお名前は、「ゴータマ・シッダールタ」であったと伝えられています。苗字の「ゴータマ」とは、インドのことばで「最上の牛」という意味です。そこで、最初に取り上げる動物は牛にします。 牛は仏典のあちこちに登場し……
-
【新連載】生きづらいこの世界でも 竹田ダニエル
幸せを感じる練習 突然だが、私は常に「幸せとは何か」について考えている。「幸せになるには」といった自己啓発書はたくさん存在するが、その多くは「幸せになるには、成功しなければならない」とい……
-
【新連載】日々平熱のソウル 中田亮
フルートをもった青年 革命はテレビで放送されない。 革命に生中継はない、再放送もない、 コマーシャルもない。 革命は、目のまえでおこるんだ―― “Revoluti……
-
月刊『同朋』10月号予約受付中です!
月刊『同朋』10月号は、特集「恐怖――私たちがおそれるのは?」。 原初的で、強烈な感情のひとつである「恐怖」。 老病死にはじまり、天災、迷信、戦争など、私たち人間は、実に多くのものを恐れます。 私たちはいったい何を……
-
📚そもそも宗教とは何か?いちばんの基本から考えよう。(同朋_2023-09)
カルトの被害を防ぎ、宗教との良き出会いを果たすには、どうすればいいのか…。宗教学界の第一人者として、カルトの問題にも積極的に発言を続ける島薗進さんと高校の「宗教」科の先生として生徒と共に学ぶ安本知子さんに語り合ってもらいまし……